通夜も告別式もない「直葬」増加の背景 大手業者も参入
1/29(水) 11:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200129-00010005-nishinpc-bus_all
人生の最期に別れを告げるお葬式で、通夜も告別式も行わない「直葬」と呼ばれるスタイルを選択する人が増えている。精霊流しなどの葬送儀礼を大事にする意識が強い長崎県内でも「ここ数年で急に多くなった」(県内の葬祭業者)とみられ、冠婚葬祭業の大手グループも直葬に乗り出した。背景に何があるのか。
ビルの1階に、「101」から「105」までのプレートをドアに掲げた部屋が廊下を挟んで並んでいる。1室の広さは18畳ほどだろうか。部屋には位い牌はいなどを置く小さな祭壇が設けられている。直葬専用の遺体安置室だ。
諫早市中心部の商店街近くにある葬祭場。冠婚葬祭業大手「メモリード」(総合本部・長与町)グループの葬儀社「アイエム」が2018年7月に開業した。この葬祭場で扱う直葬は月に数件だが「問い合わせや見学は多く、今後は確実に増える」(同社)。安置室のひとつは、夏でも遺体を預かれるよう棺ごと収納できる保冷庫を備えている。
「費用は一般葬の10分の1程度」
直葬は「火葬式」とも呼ばれる。遺体は墓地埋葬法で死後24時間以内の火葬が禁じられているため、いったん葬祭場に安置された後、翌日に火葬場に搬送されて近親者が見送るのが一般的だ。通夜や告別式は行わず、戒名やお布施などの仏事もないため「費用は一般葬の10分の1程度」(同社)という。
直葬の件数を示すデータはないが、県葬祭業協同組合の為永伸夫理事長は「県内でも2、3年前から急に増えた。今は都市部で行われる葬儀の1割くらいを占めるのでは」と推測。告別式がある一般葬の場合、火葬は正午以降に集中するが、長崎市の火葬場では18年に受け付けた5782件のうち13・2%を午前9〜10時に行っており「その多くは直葬だったのでは」(同市)とみられる。
背景に意識の変化、生活困窮…
「多死社会」が訪れている。団塊の世代が人生の最期を迎えることもあり、厚生労働省の推計によると19年に137万人の年間死亡者数は40年には168万人にまで増加する見通し。首都圏などでは火葬場の不足なども問題化している。
そうした中で県内でも増えているとみられる直葬。家族や地域社会のつながりの希薄化とともに、背景のひとつとして考えられるのが、十分な葬儀費用を用意できない生活困窮者の増加だ。
今月半ば、長崎市で営まれた直葬。亡くなった80代の男性は妻とともに月十数万円の年金でグループホームに入所し、蓄えがなかった。遠方から駆けつけた2人の息子も就職氷河期世代で生活に余裕がなく、直葬を選択した。
以下はソース元で
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1580270031/
1が建った時刻:2020/01/29(水) 12:53:51.87 351名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:55:11.38ID:l4JQlECP0
440名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:12:08.74ID:D1e6XZOD0
>>1
なくなった後でもヒゲが伸びて無精ヒゲみたいになるんだよね
葬儀屋さんは身体もキレイに拭いてくれて死装束も整えてくれる
ありがたい 455名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:15:17.73ID:bIrylrS10
>>1
新しい宗派を作って、坊主でもやればもうかるな
youtuberよりいいぞ >>1
お宮参り、七五三、成人式、結婚式、葬式、、全ていらないわ、無駄 582名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:53:19.30ID:wloi7Bj/0
>>1
お前ら除夜の鐘に文句言う人は叩くのに通夜も告別式もしない人は叩かないのかよ 626名無しさん@1周年2020/01/29(水) 18:06:08.36ID:UO/zQJxc0
>>1
日ごろ付き合いがない親戚が、
ここぞ!とばかりにいっぱいやって来て、
好き放題に呑みまくり散々食い散らかして帰るから、
呼ぶ手間も省略できるので葬式はいらない。
家族による密葬直葬以外に選択肢はない。 849辻レス ◆NEW70RMEkM 2020/01/29(水) 20:43:59.59ID:olxdV8CK0
>>1
直葬にして散骨か
こりゃあ、坊主が青くなるな 友だちがいないんだろう
>>4 定年退職してから年数を重ねると元の会社のヤツなんて来なくなるし 友達もどんどん逝ってしまって数が減るし 身内も高齢化が進んで葬式に行けない(動けない)人も増えるからな
会社でお偉いさんやってた俺の親父(82)がそんな状態 しかも前に居た会社は合併して別会社になったから余計そっち方面からの人は来ないと思う 815名無しさん@1周年2020/01/29(水) 20:05:41.13ID:LxH94qV50
>>813
父ちゃんの葬式に父ちゃんの友だちなんてムチャな話じゃなくて
父ちゃんの葬式にはお前の友だちが参列してくれるだろう? 俺もこれがいいな
死んだ顔見られたいか?
>>5
昔は兄弟が10人ぐらいたからなw招待客は
夫婦合わせて20人の兄弟にその親戚も来るから >>828
そうなん?
穴という穴には脱脂綿が詰め込まれるもんだと思ってたが >>793
漫画家が死んだ時に痛棺桶で葬儀したのあったな 金なさそうなのに大手も参入w
>>6
直葬とか自治体が依頼する無縁仏の葬儀は、
花とか使いまわせるから
業者はけっこう利益率高いとか
聞いたことある
ほんとかウソか知らんけど >>43
まるで葬儀場が使い回してないみたいじゃないですか >>258
花配らない葬儀場なんてあるの?
さすがにそれは知らんわ >>274
俺は葬式の花が残ってるのなんて見たことないよ >>285
うちは祭壇の花も全部切って棺桶か参列者へ配る
花を残すってのはないんじゃないかな >>297
供花だけで一杯になりそうだけど
目の前でするならそうなんだろうね >>320
横だけど、普通は参列者に配ると棺に入れる花が足りなくなる
で、業者が追加する 325名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:51:12.93ID:SEskBAxD0
>>285
残った分は全部花束にしてくれるっての
そもそも最短でも2日かかるのに生花の使い回しなんてするわけないだろ >>285
葬式に行って花を持ち帰らないなんてことがあるの? >>372
うちも北関東だけど、葬式の花はできるだけ棺桶につめて、それでも残った花は葬儀屋がアレンジし直して仏壇の部屋に飾ってた。 >>386
持ち帰らないところもあるのか
うちの地方ではお仏壇に新しくて高価な菊があると
「どこかのお葬式に行ったの?」
と聞かれる >>386
都内だけど同じだわ。棺に花を出来るだけ入れてあげて、残りは家で故人への花 >>372
北関東と関西
最近出た葬式では花は全部棺に入れてた
昔のでも持ち帰ってた記憶はないなあ >>391
九州南部だけどこっちも葬儀の花を持ち帰るなんて聞かないなぁ… >>372
関西
大半は棺に入れるからそんなに余らないんじゃないかな? >>354
結婚式の花持ち帰りは多いし
開店祝いの花を持ち帰る風習がある地域もあるらしいが
葬式の花持ち帰りは初めて聞いた >>354
静岡だけどそんな風習ないな祭壇から花まで全部使い回し >>375
生花を使い回すの?静岡って温暖な気候なイメージなのに >>381
静岡だけど最後に余ったのは希望者が花束にして持ち帰るよ
葬儀屋によるのかも >>354
うちの地域では祭壇の花をみんなでお別れの言葉とともに棺に入れる >>392
うちもだ。
葬式終わると祭壇の花はむしり尽くされてるw
ちなみに大分。 >>540
骸がさらされてる間の時間帯がお喋りタイムだったりするしな 301名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:46:16.23ID:6Dn1bU870
>>258
造花です
生花は棺に入れます でも余った場合はリサイクルしたり安くして店で売ってます 63名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:43:47.74ID:4CZVUnp40
474名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:20:48.87ID:k+E5JPup0
>>6
オワコンジャップランド貧乏人しかいないからしゃーない
安月給で従業員こき使ってきた会社も貧乏人相手するしかないんや 葬儀屋に金を払うのはいいが、坊主にだけは死んでも金を払いたくない。
121名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:00:02.91ID:v6L8uXU+0
>>7
そりゃあ、これから高齢化が進んでバンバン死んでいくんだモン。数をさばけばけっこうな利益になるんじゃないか? 181名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:14:50.89ID:6Dn1bU870
>>7
日常信仰してないのなら関係ないじゃんwww >>7
わかるわ、訳の判らんお経を長時間唱えてポンポンチーンで軽く百万超えとか詐欺 >>674
百万もとる坊主なんかいねーんじゃねーの?
葬儀屋に支払ったのと勘違いしてないか >>683
>百万もとる坊主なんかいねーんじゃねーの?
檀家が少ない寺だとそれくらい払ってもらわないと設備が維持できん
檀家が多い大規模な寺ほど1家あたりの負担額は小さくても可能
念仏唱えてもらうだけの費用じゃないんだよ 705名無しさん@1周年2020/01/29(水) 18:53:10.53ID:NIoiGcSW0
>>697
まあ少なくともうちはとりませんよ百万も
兼業農家ならぬ兼業坊主で生きてます >>683
知人から聞いたばっかりだが最低100万と言われたそうだぜ 首都圏 709名無しさん@1周年2020/01/29(水) 18:54:21.97ID:NIoiGcSW0
>>701
首都圏は知らんが本葬のお布施、車代やら諸々合わせてもそんなにないわ >>701
寺の格と檀家としての格にも左右されるからね。
うちの寺は安いらしいけど親戚の寺は高い。
昔の話になるけど伯父さんが母の葬儀で50万渡したら坊さんから「桁が違う」と言われたと嘆いてた。 >>683
うちは戒名50万、通夜と告別式で30万、四十九日に10万、四十九日まで毎週来て5千円
葬儀代は75万 >>724
葬儀代と坊主代のバランスが変わっているね 坊主にそれだけ払って、葬儀が地味というのは珍しい >>724
戒名料高いなー
院殿号でも20万やでうち 753名無しさん@1周年2020/01/29(水) 19:10:46.58ID:/qFTKeUi0
>>724
敬服致します
ウチの親父ン時は…法名3万+通夜&告別式で10万+顎足代1万
あとは四十九日に1万でした
ちな門徒の西です 758名無しさん@1周年2020/01/29(水) 19:13:05.48ID:/qFTKeUi0
>>740
はー違うものですね
ちなこちらは太鼓叩いて喜んでるところです >>729
こっちは地方だし家族葬だったからかな
坊主はうちは決まってるからって言われて親が信者だったし仕方ないと思ったわ
>>724
戒名も決まってるって言われてあんたの親は云々言われて安いのなんて言えんかったw >>745
うちは通夜と葬式だけで100万だったかな。戒名が確か20万円だったと思う。 766名無しさん@1周年2020/01/29(水) 19:16:21.46ID:/qFTKeUi0
>>755
こちらはすごいですね
そういえば坊主が一番取り立て厳しかったなw
葬儀屋からは後で落ち着いてからでって言われたけどw >>7
無神論者は死んだ後、どうしたらいいか分からず魂が路頭に迷うぞ。 991名無しさん@1周年2020/01/29(水) 23:55:16.49ID:P1UrUeKY0
>>894
何が路頭に迷うだバカが
自分で何も決められないバカだけが坊主に頼ればいい 9名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:27:47.39ID:EVDE1Rux0
宗教色のないちょっとした儀式ならあってもいいな
お経とか戒名とか無用
計算式じゃなく
実際の経験として最安値は10万円台だね
>>10
それでも高い気がするけど、
人間1人焼くとなると、そのくらいするんかな。 >>65
焼く代金が5万〜
棺桶代が数万〜
て感じよ。
オリンピックの選手のベッドが段ボールでできるなら
棺桶も段ボールでいいのにな。
自分は個人的には
布団で死んでたら
その布団でくるんで布団ごと焼いてくれたらいいわと思う。
箱なんかいらんわ >>88
今の棺桶はダンボール製が多いと思うけど…見た目はエエ感じやけどね >>93
そっか、もう段ボールになってるのか
それはいいことだな >>97
叔母さんが亡くなったときだから、15年くらい前かな?
ダイオキシンがどうたらで、斎場が木製は受け入れてくれないとか言ってた。
昔は、出棺する前に棺桶に釘打って閉めていたけど、その時にやらなくて「なんで釘打たないの?」と聞いたら、そういう理由で紙製なので、釘打てないです。と言っていたわ
木製の頃は知らんけど、今どきの標準棺桶だと2万円くらいだった様な…すまん、嘘書いてるかも知れん >>135
安い(´◉ῷ◉`) うおおぉぉぉめちゃ安だ!40万だったよ>棺
自分も2万で充分なクチだなあ インフレしないよね?安い内に買っとこうかな >>363
w
生前に墓を買ったりするんだから、準備は大事やけどね。
世の中に絶対は無い。なんて言うけど、動物は絶対死ぬからね >>88
棺桶代もあったか。
って、数万もするんか!
どうせ焼いて無くなるんだから、もっと簡易なものになってほしいな。 >>88
布団に人間くるんで運んでみて
火葬場まで
てか規格に見合った箱に入ってないと火葬場が受け入れないよ
なんでもJIS規格だわ SAN値直送
とれたての死体を火葬場へ
60名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:43:16.40ID:CuEv0wPD0
537名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:36:19.99ID:hAfIqKXk0
12名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:28:27.64ID:RCo0F7ED0
死後離婚するとか言ってる日本の主婦は夫の葬式にお金使いたくねーんだよ
13名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:28:30.34ID:G22AF5X+0
迷信から科学の時代に代わり何百万円も払って葬儀をする事に価値を見いだせなくなったのだろう
江戸時代のビジネスモデルの限界
坊主はいらん、花も飾りも不要、人もこなくていい、体洗うなんてもってのほか
そのまま火葬場へ持っていけ、願わくば火力をちょっと強めにしてくれ
>>14
今の火葬場はジェットバーナーで焼くので骨がバラバラやぞ。 >>186
お前の国の話をあたかも日本での話にするな嘘チョン >>192
地方都市の田舎の人?
古い火葬場なんだろねえ >>650
焼き方方式の違い。
東京では焼きあがって出て来るのは1時間。
骨はバラバラ。 >>655 冠婚葬祭板の火葬の科学スレではロストル式って方式が東京博善(23区の火葬を管轄)では採用されてんだって、そのロストルでは遺骨がバラバラになるんだと >>728
ロストルは魚を網で焼くイメージ
火の回りが早い。
都内の焼き場は炉一つにバーナーを2つ備えているから
30分で人は灰になる。
力士やレスラーでも( ̄人 ̄) >>850
それなのに火葬待ちが多いって聞いたけど何で? >>853
亡くなる人が多い。
葬儀の日程は、遺族の都合より、葬祭場と
火葬場の空き具合と坊さんの都合で決まる。 >>856
そうなんだ
もう東京は人が多すぎてダメだな
大地震が起きたら腐り死体があっちこっちに転がるね 857名無しさん@1周年2020/01/29(水) 20:51:17.87ID:UO/zQJxc0
>>853
焼き方を考慮しない収骨しない、
だったら、単に高温で焼けばいいので回転率は上がるけど、
収骨を考慮すると高温で焼けない、冷却時間もかかるから
回転率が下がる。
高齢化社会だから、季節の変わり目は老人の死者がハンパない。 >>655
大阪府内もほとんどそうだぞ
東大阪は村制度の名残で古い火葬場しかないけど大体の市は最新式になったわ 15名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:29:06.45ID:fgOwW1F20
バカ「除夜の鐘は日本の伝統だから!」
正直、お骨も火葬場で処分して欲しいわ
>>16
そもそも、全部の骨は壺に入らないから要らないって言うと捨ててくれる 190名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:17:29.90ID:6Dn1bU870
18名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:31:03.79ID:JmCWaSus0
うちの愛犬も直葬だった
参列者が少ないと悲しい気持ちになるじゃん
やっぱり、10人以上集まんとサマにならん
それなら直葬でいいよ
亡くなってから焼くまでそこの葬儀会社が遺体を預かってくれるのかね?
>>31
その法律に便乗して坊主が潤うシステムを作り上げた オレは安アパートで孤独死する予定。
オレの死体は適当に処分してくれ。
葬式も墓もいらん。
48名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:41:08.52ID:6eFeWHQx0
127名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:00:29.96ID:IM3+ejTd0
>>22
ホント
なんか家とか買うだけ無駄って思うしな
孤独死されたくなかったら安楽死施設整備しろや
(´・∀・`) 146名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:06:33.02ID:HMwCtKWf0
>>22
溶けだしてアパートの床と一体化する
床葬だね >>182
Sarah Bernhardt(サラ・ベルナール) 23名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:32:49.61ID:bIWC+N7b0
良い事良い事
シンプルイズザベスト
24名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:33:13.46ID:XS0mgASL0
おまいらのためか
骨も処分してくれよ
421名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:08:20.03ID:YxgJO3EY0
>>25
今の世の中だとマジで肥料どころか家畜の餌にしそう 南無阿弥陀仏って言っときゃ極楽に行けるから葬式なんてする必要もない
27名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:34:32.25ID:UJZCTe8g0
寺の檀家システム崩壊やな
ま、しゃーないか
29名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:35:10.75ID:DQ/hVrjB0
無宗教なのに亡くなった時だけ坊主呼ぶからな
いい傾向。坊主に意味を感じない。
ご近所や親族へのお別れの会として軽いお茶のみはあってもいいと思うが、
正直、自分は無くていい。
>>30
そういうのも火葬場で全部済むよね
火葬場の待合室とかちゃんとしてるし
葬式と被るし葬式無駄じゃね?って思うわ >>31
その法律に便乗して坊主が潤うシステムを作り上げた 坊主が20分のお経で30万
>>32
20分で済まねぇよ
葬式終わってから何週間は毎週寺に来い。って言われて…
宗教を否定するつもりは無いけど、時代に合わせて簡略化とかして欲しい。 >>83
すでに初七日は告別式当日にやってなかったか(´・∀・`) >>132
七七日まで毎週やるぞ。
別に知らない人の事じゃないからお参りするけどさぁ〜 >>143
え、それ、何宗?
うちの近辺ではあまり聞かないかな…毎週は大変だな >>152
真宗大谷派
東本願寺やな
ただ、毎週やるのは親しい人だけやよ 149名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:07:10.80ID:RBT00eMn0
33名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:36:43.61ID:UvaFTacH0
300人から香典もらえても邪魔くさいから直葬でいい
仏教に接点ない人生送っておきながら死んだ途端に戒名付けて仏教徒になるわけ?
意味が分からない
うちの近所に最近
さがみ典礼がホールを建てて
営業がうるさいうるさい
あれだけしつこくしたら
逆効果だわ
さがみにだけは頼まん!ってなりそう
>>35
うちの近所のホールは、施設を見てもらう目的か、
よく演歌歌手呼んで歌謡ショーやってるよ。 76名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:46:55.39ID:UXe8px6j0
>>64
施設を見てもらうために人を集めるんじゃなくて
互助会方式で会員にするためみたいだわ
互助会に入っておけば積み立て金の範囲で葬式できるとか
勘違いしてる人が多いけど
結局、積立金が足りない分は一括払い
葬儀屋はやっぱりあこぎだよ 俺は最終的に一人になるから
献体登録するつもり
105名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:54:46.80ID:S48Av3YW0
>>36あなたと同じ考えの人が多くて遺体(献体)がかなり余ってると聞いた >>36
献体って 死んだわが身を 新米医学生に
バラバラにされて 臓器や 脳、その他 薬液に
漬けられて 標本にされて 晒し捲られるけど
もし 魂が在った場合 一生後悔するぞ >>450
魂あったとして骨だけになるほど焼かれるのもいやだわ >>576
どっちも嫌だよねー
魂あるなら土葬がいいわ 親父の葬式が終わって、火葬場へ向かう前に
葬式来れない近所の人のため自宅に一度寄ったとき
誰も待ってるわけねーーわ、、、って思ってたけど
20人くらい爺さん・婆さんが待ってるのが見えたときは、マジ泣いたぜ
>>37
葬式来れない近所の人って何?
車出して運んでやんないの? >>44
葬式は本当に親族だけでやったのよ
香典とかも全て断った >>59
いじわるしたつもりはないんだが、、、
近所の爺さん・婆さんも足腰悪かったり、みんな年だから
自宅で葬式やれば良かったかな 174名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:12:46.78ID:MH+ICRMd0
>>72
うちは通夜なしで2日間自宅安直にした
その間に近所の人たちやデイサービスの職員達が沢山きてくれて
お通夜や葬式よりもゆっくりとお別れできてよかっと言ってくれた >>72
自宅で葬式も家族葬もやったけど、年寄は結局後からこちらの都合お構い無しでいきなり将校に来るから疲れたよ
断るわけにもいかんし、かといって何の気構えもない朝っぱらとか夕飯の支度中で忙しい時に来ても
上がってもらって少しくらいは話してお茶どうぞって言わなきゃならんしでうんざりした
せめて前もって電話でも…と思うけど、元からノーアポ凸が当たり前の地域&年齢だから言うだけ無駄なんだよね 軽トラ借りてきてそのまま火葬場へ持って行っていいんだろ
棺桶もいらん毛布に包んで焼いてくれ
>>38
私もそれでいい、どうせ焼くんだから棺桶ももったいないわ。できれば骨も残らないようにがっつり焼いて欲しい 39名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:40:02.13ID:F0IiY77s0
直葬は質素すぎて葬儀屋の利益が少ない
利幅の大きい葬儀優先で直葬は後回しか、受け付けない業者もいる
突然死でもない限り合う必要のある相手なら生前に合っているだろ
そうでないなら会う必要のない相手ということだ連絡だけならネットで済むんだしな
41名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:40:12.03ID:cXOge5Yh0
(´・ω・`)ボクも君もお母さんも直葬でいいよね
献体ならただだし感謝してもらえる
>>42
献体って身体全部くまなく利用してもらえるんですか?
使えるところだけ取られてあとは普通にお葬式するのかと思ってました
献体した方の体験談を聞きたいです >>6
直葬とか自治体が依頼する無縁仏の葬儀は、
花とか使いまわせるから
業者はけっこう利益率高いとか
聞いたことある
ほんとかウソか知らんけど >>43
まるで葬儀場が使い回してないみたいじゃないですか >>258
花配らない葬儀場なんてあるの?
さすがにそれは知らんわ >>274
俺は葬式の花が残ってるのなんて見たことないよ >>285
うちは祭壇の花も全部切って棺桶か参列者へ配る
花を残すってのはないんじゃないかな >>297
供花だけで一杯になりそうだけど
目の前でするならそうなんだろうね >>320
横だけど、普通は参列者に配ると棺に入れる花が足りなくなる
で、業者が追加する 325名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:51:12.93ID:SEskBAxD0
>>285
残った分は全部花束にしてくれるっての
そもそも最短でも2日かかるのに生花の使い回しなんてするわけないだろ >>285
葬式に行って花を持ち帰らないなんてことがあるの? >>372
うちも北関東だけど、葬式の花はできるだけ棺桶につめて、それでも残った花は葬儀屋がアレンジし直して仏壇の部屋に飾ってた。 >>386
持ち帰らないところもあるのか
うちの地方ではお仏壇に新しくて高価な菊があると
「どこかのお葬式に行ったの?」
と聞かれる >>386
都内だけど同じだわ。棺に花を出来るだけ入れてあげて、残りは家で故人への花 >>372
北関東と関西
最近出た葬式では花は全部棺に入れてた
昔のでも持ち帰ってた記憶はないなあ >>391
九州南部だけどこっちも葬儀の花を持ち帰るなんて聞かないなぁ… >>372
関西
大半は棺に入れるからそんなに余らないんじゃないかな? >>354
結婚式の花持ち帰りは多いし
開店祝いの花を持ち帰る風習がある地域もあるらしいが
葬式の花持ち帰りは初めて聞いた >>354
静岡だけどそんな風習ないな祭壇から花まで全部使い回し >>375
生花を使い回すの?静岡って温暖な気候なイメージなのに >>381
静岡だけど最後に余ったのは希望者が花束にして持ち帰るよ
葬儀屋によるのかも >>354
うちの地域では祭壇の花をみんなでお別れの言葉とともに棺に入れる >>392
うちもだ。
葬式終わると祭壇の花はむしり尽くされてるw
ちなみに大分。 >>540
骸がさらされてる間の時間帯がお喋りタイムだったりするしな 301名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:46:16.23ID:6Dn1bU870
>>258
造花です
生花は棺に入れます でも余った場合はリサイクルしたり安くして店で売ってます >>37
葬式来れない近所の人って何?
車出して運んでやんないの? >>44
葬式は本当に親族だけでやったのよ
香典とかも全て断った >>59
いじわるしたつもりはないんだが、、、
近所の爺さん・婆さんも足腰悪かったり、みんな年だから
自宅で葬式やれば良かったかな 174名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:12:46.78ID:MH+ICRMd0
>>72
うちは通夜なしで2日間自宅安直にした
その間に近所の人たちやデイサービスの職員達が沢山きてくれて
お通夜や葬式よりもゆっくりとお別れできてよかっと言ってくれた >>72
自宅で葬式も家族葬もやったけど、年寄は結局後からこちらの都合お構い無しでいきなり将校に来るから疲れたよ
断るわけにもいかんし、かといって何の気構えもない朝っぱらとか夕飯の支度中で忙しい時に来ても
上がってもらって少しくらいは話してお茶どうぞって言わなきゃならんしでうんざりした
せめて前もって電話でも…と思うけど、元からノーアポ凸が当たり前の地域&年齢だから言うだけ無駄なんだよね ゴミみたいな坊主連中には1円たりとも落としたくねえわ
あいつらほぼ世襲なのか?
まともな人間いないけど
>>45
てか世襲じゃなきゃ相手にしてもらえんだろ 622名無しさん@1周年2020/01/29(水) 18:03:46.03ID:eLCoLE5z0
>>45
今まで頼んでた寺も世襲だったが、坊主(父親)が自殺したせいで急遽経験のほぼない息子(金髪ピアス)が代役を務めたが、
当然務まるわけがなく息子も病んで音沙汰がなくなった 基本、葬儀屋なんてぼったくりもいいところ
分からないのをいいことに言い値でやりたい放題
910名無しさん@1周年2020/01/29(水) 21:55:35.51ID:ekEd4o630
>>46
知識の差で金を稼ぐのは葬儀から携帯ショップまで
いろいろありまっせ。 967名無しさん@1周年2020/01/29(水) 23:11:42.57ID:QZaUrxN10
>>46
JA参入で明朗会計になった。
既存の葬儀店は全滅した。
みんなザマーミロといっているそうだ。 48名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:41:08.52ID:6eFeWHQx0
52名無し2020/01/29(水) 15:41:33.24ID:E9wSyd//0
俺は親兄弟に親戚が皆早死にして誰も居ないから直葬の生前予約で簡単に済ませたいな。
53名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:41:48.35ID:QTbowPCR0
今のジジババ、その子供世代が他界すれば直葬が多数派で当たり前になるだろうな
>>44
葬式は本当に親族だけでやったのよ
香典とかも全て断った >>59
いじわるしたつもりはないんだが、、、
近所の爺さん・婆さんも足腰悪かったり、みんな年だから
自宅で葬式やれば良かったかな 174名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:12:46.78ID:MH+ICRMd0
>>72
うちは通夜なしで2日間自宅安直にした
その間に近所の人たちやデイサービスの職員達が沢山きてくれて
お通夜や葬式よりもゆっくりとお別れできてよかっと言ってくれた >>72
自宅で葬式も家族葬もやったけど、年寄は結局後からこちらの都合お構い無しでいきなり将校に来るから疲れたよ
断るわけにもいかんし、かといって何の気構えもない朝っぱらとか夕飯の支度中で忙しい時に来ても
上がってもらって少しくらいは話してお茶どうぞって言わなきゃならんしでうんざりした
せめて前もって電話でも…と思うけど、元からノーアポ凸が当たり前の地域&年齢だから言うだけ無駄なんだよね 55名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:42:04.83ID:SZX0GSy60
とりあえず坊主は失職でいいよ
テンプレ通り仕事すればあとは遊び呆けていいみたいなの多すぎるし
コロナウィルス蔓延で日本中の道路に死体が溢れかえる。
生臭い世襲の坊主階級に大金を貢いで終わるのだけは断固拒否する
>>59
いじわるしたつもりはないんだが、、、
近所の爺さん・婆さんも足腰悪かったり、みんな年だから
自宅で葬式やれば良かったかな 174名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:12:46.78ID:MH+ICRMd0
>>72
うちは通夜なしで2日間自宅安直にした
その間に近所の人たちやデイサービスの職員達が沢山きてくれて
お通夜や葬式よりもゆっくりとお別れできてよかっと言ってくれた >>72
自宅で葬式も家族葬もやったけど、年寄は結局後からこちらの都合お構い無しでいきなり将校に来るから疲れたよ
断るわけにもいかんし、かといって何の気構えもない朝っぱらとか夕飯の支度中で忙しい時に来ても
上がってもらって少しくらいは話してお茶どうぞって言わなきゃならんしでうんざりした
せめて前もって電話でも…と思うけど、元からノーアポ凸が当たり前の地域&年齢だから言うだけ無駄なんだよね 60名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:43:16.40ID:CuEv0wPD0
これでいい
24時間後は火葬で
海に散骨だけはワガママとして叶えてほしい
安く済ませようとしたんだが
結局、葬儀屋に80万、坊主に50万くらいかかった
>>62
直葬って大体15万くらいだから
その10倍ってことは
まあまあ相場の値段よ >>68
両親が死ぬ前に、葬式代に一人200万は残しておかないと
って言ってたの思い出した >>62
葬儀屋はともかく坊主が高いなw
まあ、ひどい坊主になると100万超えらしいが >>98
50万払うとき、この金が非課税で
全部坊主のものになると思ったら、少しイラっとしたw >>103
正確に言うと
免税になるのは固定資産税だけだから
非課税にはならない
本山に申告もするし
今の坊様はほとんど月給制よ
まあ、過少申告はしてるだろうなと思うけど。www 63名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:43:47.74ID:4CZVUnp40
>>35
うちの近所のホールは、施設を見てもらう目的か、
よく演歌歌手呼んで歌謡ショーやってるよ。 76名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:46:55.39ID:UXe8px6j0
>>64
施設を見てもらうために人を集めるんじゃなくて
互助会方式で会員にするためみたいだわ
互助会に入っておけば積み立て金の範囲で葬式できるとか
勘違いしてる人が多いけど
結局、積立金が足りない分は一括払い
葬儀屋はやっぱりあこぎだよ >>10
それでも高い気がするけど、
人間1人焼くとなると、そのくらいするんかな。 >>65
焼く代金が5万〜
棺桶代が数万〜
て感じよ。
オリンピックの選手のベッドが段ボールでできるなら
棺桶も段ボールでいいのにな。
自分は個人的には
布団で死んでたら
その布団でくるんで布団ごと焼いてくれたらいいわと思う。
箱なんかいらんわ >>88
今の棺桶はダンボール製が多いと思うけど…見た目はエエ感じやけどね >>93
そっか、もう段ボールになってるのか
それはいいことだな >>97
叔母さんが亡くなったときだから、15年くらい前かな?
ダイオキシンがどうたらで、斎場が木製は受け入れてくれないとか言ってた。
昔は、出棺する前に棺桶に釘打って閉めていたけど、その時にやらなくて「なんで釘打たないの?」と聞いたら、そういう理由で紙製なので、釘打てないです。と言っていたわ
木製の頃は知らんけど、今どきの標準棺桶だと2万円くらいだった様な…すまん、嘘書いてるかも知れん >>135
安い(´◉ῷ◉`) うおおぉぉぉめちゃ安だ!40万だったよ>棺
自分も2万で充分なクチだなあ インフレしないよね?安い内に買っとこうかな >>363
w
生前に墓を買ったりするんだから、準備は大事やけどね。
世の中に絶対は無い。なんて言うけど、動物は絶対死ぬからね >>88
棺桶代もあったか。
って、数万もするんか!
どうせ焼いて無くなるんだから、もっと簡易なものになってほしいな。 >>88
布団に人間くるんで運んでみて
火葬場まで
てか規格に見合った箱に入ってないと火葬場が受け入れないよ
なんでもJIS規格だわ 和尚も、戒名も墓地も要らんから自然葬でいいな。
必要な金は先払いするから予約したいな。
>>66
飛行機事故で死ねれば跡形もなく手厚く弔って貰えそう(´・ω・`) >>62
直葬って大体15万くらいだから
その10倍ってことは
まあまあ相場の値段よ >>68
両親が死ぬ前に、葬式代に一人200万は残しておかないと
って言ってたの思い出した 数年前母が死んだけど 無宗教な人だったんで直葬にした
親戚だけ集まって火葬して遺骨は市営の共同納骨堂へ納めた
仏壇も法要も無し。葬儀費用より香典の方が多かったw
>>59
いじわるしたつもりはないんだが、、、
近所の爺さん・婆さんも足腰悪かったり、みんな年だから
自宅で葬式やれば良かったかな 174名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:12:46.78ID:MH+ICRMd0
>>72
うちは通夜なしで2日間自宅安直にした
その間に近所の人たちやデイサービスの職員達が沢山きてくれて
お通夜や葬式よりもゆっくりとお別れできてよかっと言ってくれた >>72
自宅で葬式も家族葬もやったけど、年寄は結局後からこちらの都合お構い無しでいきなり将校に来るから疲れたよ
断るわけにもいかんし、かといって何の気構えもない朝っぱらとか夕飯の支度中で忙しい時に来ても
上がってもらって少しくらいは話してお茶どうぞって言わなきゃならんしでうんざりした
せめて前もって電話でも…と思うけど、元からノーアポ凸が当たり前の地域&年齢だから言うだけ無駄なんだよね >>38
私もそれでいい、どうせ焼くんだから棺桶ももったいないわ。できれば骨も残らないようにがっつり焼いて欲しい 葬式無用、戒名不要
628名無しさん@1周年2020/01/29(水) 18:06:32.31ID:JSfYD/BZ0
花屋って葬式でいくらくらいお金入るの?
527名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:33:56.67ID:wEaetY+g0
>>75
今は4割りくらい取られるみたいね
うちは全く葬儀に関わらないことにしたわ
葬儀屋かなり上からな態度やし
個人宅に配達とかは受けるけど 76名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:46:55.39ID:UXe8px6j0
>>64
施設を見てもらうために人を集めるんじゃなくて
互助会方式で会員にするためみたいだわ
互助会に入っておけば積み立て金の範囲で葬式できるとか
勘違いしてる人が多いけど
結局、積立金が足りない分は一括払い
葬儀屋はやっぱりあこぎだよ 77名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:47:22.75ID:pDHdIQcF0
ナマグサ坊主がムカつくとかそういうこともあるし、身内だけでしんみりしたい時に普段、たいして付き合いのねえ親戚やらが来て、祭壇の花が少ないだの、寿司桶にウニがないだのクダラネエこと言うからね
身内だけで直送が正解
>>68
両親が死ぬ前に、葬式代に一人200万は残しておかないと
って言ってたの思い出した 死んで3秒で直葬
>>87 24時間ぐらいで人間の細胞が完全に死ぬからだとさ、さもないとひょっとすると火葬の熱で生き返る可能性が…って聞いたことある >>138
大昔の医療判定だとそんな事もあったろうけど、今どきの医療でそれはないと思うがなぁw 476名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:21:09.31ID:OSLm6pzo0
>>466
お前ら……
死ぬのは年寄りだけだと思うな
年齢順には死なないし通夜の時間も与えずに燃やしちまえとか言えないぞ >>79
医師が死亡診断後に極稀に蘇生する人がいるらしい
ラザオの復活 >>232
死んでも数時間から一日分くらい神経は実は生きてるとかいう話もあったよな >>235
親父が死んだ時はモニターが心停止して3時間後に死亡宣告だったよ
確かに宣告まで間を置く時間ってのがあった >>237
昔の人も一晩死に水とったりして部屋に置いたものね
生き返る場合もあるからだろうけど直送で神経が知覚してるのに
火葬されたらどうしようという恐怖がちょっとあんだよね 290名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:44:21.72ID:6Dn1bU870
>>237
>>244
病院では脳波とって脳死を見てるよ 親もそうだった。
ドラマみたいにガック ご臨終ですでなく 脳波見て数時間後でご臨終ですだった 生きてるうちは神道・仏教・キリスト教と色んなイベントに散々乗っかって、自分が死ぬ時は無宗教とか、いかにも節操なしの日本人らしい。
>>32
20分で済まねぇよ
葬式終わってから何週間は毎週寺に来い。って言われて…
宗教を否定するつもりは無いけど、時代に合わせて簡略化とかして欲しい。 >>83
すでに初七日は告別式当日にやってなかったか(´・∀・`) >>132
七七日まで毎週やるぞ。
別に知らない人の事じゃないからお参りするけどさぁ〜 >>143
え、それ、何宗?
うちの近辺ではあまり聞かないかな…毎週は大変だな >>152
真宗大谷派
東本願寺やな
ただ、毎週やるのは親しい人だけやよ 84名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:48:49.17ID:rLjHTwOr0
田舎の葬式はすごいよ
何回ご飯食べさんのよってくらい
亡くなった人に金かけて
死んでまで見栄っ張り
坊主がボッタクルからこうなる
みんな嫌だと思ってるんだから
何時までもいい気でいるなよ
先月したけど100万だったな
もっとするのかと思ってたわ
>>87 24時間ぐらいで人間の細胞が完全に死ぬからだとさ、さもないとひょっとすると火葬の熱で生き返る可能性が…って聞いたことある >>138
大昔の医療判定だとそんな事もあったろうけど、今どきの医療でそれはないと思うがなぁw 476名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:21:09.31ID:OSLm6pzo0
>>466
お前ら……
死ぬのは年寄りだけだと思うな
年齢順には死なないし通夜の時間も与えずに燃やしちまえとか言えないぞ >>65
焼く代金が5万〜
棺桶代が数万〜
て感じよ。
オリンピックの選手のベッドが段ボールでできるなら
棺桶も段ボールでいいのにな。
自分は個人的には
布団で死んでたら
その布団でくるんで布団ごと焼いてくれたらいいわと思う。
箱なんかいらんわ >>88
今の棺桶はダンボール製が多いと思うけど…見た目はエエ感じやけどね >>93
そっか、もう段ボールになってるのか
それはいいことだな >>97
叔母さんが亡くなったときだから、15年くらい前かな?
ダイオキシンがどうたらで、斎場が木製は受け入れてくれないとか言ってた。
昔は、出棺する前に棺桶に釘打って閉めていたけど、その時にやらなくて「なんで釘打たないの?」と聞いたら、そういう理由で紙製なので、釘打てないです。と言っていたわ
木製の頃は知らんけど、今どきの標準棺桶だと2万円くらいだった様な…すまん、嘘書いてるかも知れん >>135
安い(´◉ῷ◉`) うおおぉぉぉめちゃ安だ!40万だったよ>棺
自分も2万で充分なクチだなあ インフレしないよね?安い内に買っとこうかな >>363
w
生前に墓を買ったりするんだから、準備は大事やけどね。
世の中に絶対は無い。なんて言うけど、動物は絶対死ぬからね >>88
棺桶代もあったか。
って、数万もするんか!
どうせ焼いて無くなるんだから、もっと簡易なものになってほしいな。 >>88
布団に人間くるんで運んでみて
火葬場まで
てか規格に見合った箱に入ってないと火葬場が受け入れないよ
なんでもJIS規格だわ 子供の頃葬式やってたら近くに行ってお菓子貰ってたな
自称経済学者のバカウヨが、左翼が嫌うものとして法事をあげてたが、右左関係なくあんな面倒なこと好きなやついねえわ
ほんとにバカウヨはド低脳だな
戒名は本来 生きてる間に自分でつけるもの ちょっと調べて
めちゃくちゃ上級クラスの戒名つけて周りをびっくりさせてやろう
>>88
今の棺桶はダンボール製が多いと思うけど…見た目はエエ感じやけどね >>93
そっか、もう段ボールになってるのか
それはいいことだな >>97
叔母さんが亡くなったときだから、15年くらい前かな?
ダイオキシンがどうたらで、斎場が木製は受け入れてくれないとか言ってた。
昔は、出棺する前に棺桶に釘打って閉めていたけど、その時にやらなくて「なんで釘打たないの?」と聞いたら、そういう理由で紙製なので、釘打てないです。と言っていたわ
木製の頃は知らんけど、今どきの標準棺桶だと2万円くらいだった様な…すまん、嘘書いてるかも知れん >>135
安い(´◉ῷ◉`) うおおぉぉぉめちゃ安だ!40万だったよ>棺
自分も2万で充分なクチだなあ インフレしないよね?安い内に買っとこうかな >>363
w
生前に墓を買ったりするんだから、準備は大事やけどね。
世の中に絶対は無い。なんて言うけど、動物は絶対死ぬからね 直葬といいつつオプションでバカ高くなりそう
とりあえず坊主は要らん
100名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:53:30.80ID:UXe8px6j0
>>94
ちゃんと通夜も葬式もしない!と断言しないと
小さなお葬式とか微妙なネーミングの儀式をやらされて
あんまり節約できないから
注意しないといけない 死に顔見られてあれこれいわれたくもないね
ひっそり直葬した後に知人には通知してもらえればよいかなと
長寿化で子供も退職してる年齢だからな
仕事関係を除いたら何十人もは来ないだろ
>>93
そっか、もう段ボールになってるのか
それはいいことだな >>97
叔母さんが亡くなったときだから、15年くらい前かな?
ダイオキシンがどうたらで、斎場が木製は受け入れてくれないとか言ってた。
昔は、出棺する前に棺桶に釘打って閉めていたけど、その時にやらなくて「なんで釘打たないの?」と聞いたら、そういう理由で紙製なので、釘打てないです。と言っていたわ
木製の頃は知らんけど、今どきの標準棺桶だと2万円くらいだった様な…すまん、嘘書いてるかも知れん >>135
安い(´◉ῷ◉`) うおおぉぉぉめちゃ安だ!40万だったよ>棺
自分も2万で充分なクチだなあ インフレしないよね?安い内に買っとこうかな >>363
w
生前に墓を買ったりするんだから、準備は大事やけどね。
世の中に絶対は無い。なんて言うけど、動物は絶対死ぬからね >>62
葬儀屋はともかく坊主が高いなw
まあ、ひどい坊主になると100万超えらしいが >>98
50万払うとき、この金が非課税で
全部坊主のものになると思ったら、少しイラっとしたw >>103
正確に言うと
免税になるのは固定資産税だけだから
非課税にはならない
本山に申告もするし
今の坊様はほとんど月給制よ
まあ、過少申告はしてるだろうなと思うけど。www 100名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:53:30.80ID:UXe8px6j0
>>94
ちゃんと通夜も葬式もしない!と断言しないと
小さなお葬式とか微妙なネーミングの儀式をやらされて
あんまり節約できないから
注意しないといけない 数年前突然下3桁110から電話があり顔も見たことない親族がしんだが同居人が金ないから葬式代出せと言われた
暑くなったり寒くなると体に負担で亡くなる人が
多くなるから火葬場も混んでる
安置が長くなる
>>98
50万払うとき、この金が非課税で
全部坊主のものになると思ったら、少しイラっとしたw >>103
正確に言うと
免税になるのは固定資産税だけだから
非課税にはならない
本山に申告もするし
今の坊様はほとんど月給制よ
まあ、過少申告はしてるだろうなと思うけど。www 104名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:54:11.73ID:WkF5f8c/0
酒乱でDVしまくって離婚して疎遠だった父親
集団リンチで殺されて無縁仏になるのを哀れんで供養して墓作ったけど後悔してるわ 何の世話にもなってないのに金掛かる
寺の檀家なんか入るもんじゃない
105名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:54:46.80ID:S48Av3YW0
>>36あなたと同じ考えの人が多くて遺体(献体)がかなり余ってると聞いた >>103
正確に言うと
免税になるのは固定資産税だけだから
非課税にはならない
本山に申告もするし
今の坊様はほとんど月給制よ
まあ、過少申告はしてるだろうなと思うけど。www 107名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:55:52.72ID:IprWb9Cq0
両親がいなくて兄弟は30年以上疎遠の独り身だから、 65歳になったら市役所に行って、死んだ場合の、遺体の処理方法をお願いしようと思うお墓や葬儀はいらない。 財産は市に寄付。
母の葬儀で困ったことは 遺影 を用意してなかったこと
写真屋に相談したら日常のスナップ写真から作れるというので
数年前に家の庭で撮った写真を遺影に加工してもらった
お前らも家族が困るから 気に入った写真を用意しておけよな...
>>108
遺影も必要な人もいればそうでない人もいるかもね 109名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:56:17.72ID:FjB1YPow0
坊主に払う金は変わらないなら香典で稼がんと
自分は葬儀などいらないから
24時間死体安置所に置いといて骨も焼き尽くしてくれるとありがたい
113名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:57:16.04ID:UXe8px6j0
>>110
骨、粉々になるまで焼いて
産業廃棄物でいいわなー 肥料葬だか堆肥葬だか、
死んだら遺体を肥料にして野菜でも作ってくれればええよ
>>111
気持ち悪い
誰がお前の死体触るんだよw
自分で穴掘って死んどけ 田舎では、亡くなったから近所の五人組は
仕事休んで一から手伝わないといけないらしい。(参列だけとかの話しじゃなくて、通夜の料理作ったりいろいろ手配などの段階から)
俺の住まいは地方都市の新興住宅地だからそんなのなかったが、
郊外の古くからの集落の同僚が、
五人組の葬式あるから二日間有給とるとか言って、
まず五人組の前時代ワードにびっくりした
坊主の送り迎えも五人組がしないといけないらしい
>>112
うちの田舎も西日本だけど
そんな感じだな
でも、そういうところは
香典が無茶くちゃ安い
うちのほうは5千円くらいで十分だったはず
死んだ人の家に負担をかけんように
カネ出さない代わりに手伝いするんよね
あと、関東の葬式みたいに
盛大に飲み食いしないな。
一応、用意はするけど
長居できるようなものは出さないし、
葬式に来た人は、さっさと帰るのがマナー。
東日本に来たら
死人が出た家の人に負担が多くてちと驚いたな。
死ぬまでにも大変だったのに
死んでからまで負担がすごいな >>133
JAが葬儀屋兼業してるから
近所の住民は香典受付だけやればいいぞw >>112
ばあちゃんちがそれだ
焼きに行ってる間も近所の他人が留守番してくれるw 113名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:57:16.04ID:UXe8px6j0
>>110
骨、粉々になるまで焼いて
産業廃棄物でいいわなー >>111
気持ち悪い
誰がお前の死体触るんだよw
自分で穴掘って死んどけ >>88
棺桶代もあったか。
って、数万もするんか!
どうせ焼いて無くなるんだから、もっと簡易なものになってほしいな。 火葬待ちさえないんなら、
軽トラで運んで火葬でいいかなと思う。
棺桶Amazonで2万くらいのんあったよ。
>>124
そうそう。自分も初めて見た時はびっくりした。 >>116 amazonや楽天で棺桶や骨壺売る時代か、てか楽天は葬儀もいずれやりそう >>178
生きて死ぬって当たり前のことだしねぇ。
お寺さんとの結びつきもなんかする時の寄付金。
んで葬式の時にまたがっぽり。
それだけで心の拠り所とかでもないしね。 118名無しさん@1周年2020/01/29(水) 15:59:00.29ID:/BssoiR30
私も父親の葬儀したくないから
遺体を焼くだけにしたいわ
つか遺体や遺骨や遺影すら見たくないー
世の父親ども、娘や女に不快なことばかりするとこういう末路が待ってるからな!
覚えておけ!!!
死に対する畏敬の念なんてもう要らん世界だからな
死体は衛生上の問題があるから処分するってだけの話
念仏に殺菌効果はない
蓄えがないとか、貧困に原因を求めているような書きぶりだけど
「絶対、葬儀を行うな、坊主に金を包むな。」と言付かってたからね
理由もコンコンと言い聞かされたから、故人の希望に沿わないほうが怖い。
高度経済成長期に、不義理働いて、高級外車乗り回し
高級腕時計コレクションした、しっぺ返しでしょ。
121名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:00:02.91ID:v6L8uXU+0
>>7
そりゃあ、これから高齢化が進んでバンバン死んでいくんだモン。数をさばけばけっこうな利益になるんじゃないか? 俺なんぞが死んでも燃えるゴミに出してくれてけっこう
わけのわからん戒名や御経なんぞ必要なし
>>66
飛行機事故で死ねれば跡形もなく手厚く弔って貰えそう(´・ω・`) >>124
そうそう。自分も初めて見た時はびっくりした。 死体ほったらかすと不衛生だからいろいろ理由つけて葬儀やってるだけだから
火葬だけしっかりやればその他はいらんわな
親の葬儀200万かかった(坊主への金は別で)
まあ親がこれで葬儀しろと金残していったから遺言どうりしてやったが
166名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:11:10.54ID:zxSl2Wvr0
>>126
葬儀代と遺言があるならやってれればいいさ
そこまでは故人の責任の範疇だと言えるしな 127名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:00:29.96ID:IM3+ejTd0
>>22
ホント
なんか家とか買うだけ無駄って思うしな
孤独死されたくなかったら安楽死施設整備しろや
(´・∀・`) 128名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:00:37.95ID:6eFeWHQx0
安楽死してそのまま直葬出来ればいいのにね
129名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:00:39.89ID:nHCzmoY00
そもそも仏教徒じゃない人が半分以上だろ
おまけに日本の仏教は仏教と言えないようななにかだし
田舎の大きい一軒家なら問題ないけど
なんだかんだぼったくられるよ
131名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:01:47.49ID:7Jb2xA3k0
死ぬ前にFacebookの故人アカウントを作って写真や言葉をupしとけ
俺の友人の奥さんが死んでそうしてたが
故人の思い出に浸りたい時はFacebookを開くって
>>83
すでに初七日は告別式当日にやってなかったか(´・∀・`) >>132
七七日まで毎週やるぞ。
別に知らない人の事じゃないからお参りするけどさぁ〜 >>143
え、それ、何宗?
うちの近辺ではあまり聞かないかな…毎週は大変だな >>152
真宗大谷派
東本願寺やな
ただ、毎週やるのは親しい人だけやよ >>112
うちの田舎も西日本だけど
そんな感じだな
でも、そういうところは
香典が無茶くちゃ安い
うちのほうは5千円くらいで十分だったはず
死んだ人の家に負担をかけんように
カネ出さない代わりに手伝いするんよね
あと、関東の葬式みたいに
盛大に飲み食いしないな。
一応、用意はするけど
長居できるようなものは出さないし、
葬式に来た人は、さっさと帰るのがマナー。
東日本に来たら
死人が出た家の人に負担が多くてちと驚いたな。
死ぬまでにも大変だったのに
死んでからまで負担がすごいな >>133
JAが葬儀屋兼業してるから
近所の住民は香典受付だけやればいいぞw >>5
昔は兄弟が10人ぐらいたからなw招待客は
夫婦合わせて20人の兄弟にその親戚も来るから >>97
叔母さんが亡くなったときだから、15年くらい前かな?
ダイオキシンがどうたらで、斎場が木製は受け入れてくれないとか言ってた。
昔は、出棺する前に棺桶に釘打って閉めていたけど、その時にやらなくて「なんで釘打たないの?」と聞いたら、そういう理由で紙製なので、釘打てないです。と言っていたわ
木製の頃は知らんけど、今どきの標準棺桶だと2万円くらいだった様な…すまん、嘘書いてるかも知れん >>135
安い(´◉ῷ◉`) うおおぉぉぉめちゃ安だ!40万だったよ>棺
自分も2万で充分なクチだなあ インフレしないよね?安い内に買っとこうかな >>363
w
生前に墓を買ったりするんだから、準備は大事やけどね。
世の中に絶対は無い。なんて言うけど、動物は絶対死ぬからね >>31
その法律に便乗して坊主が潤うシステムを作り上げた >>124
そうそう。自分も初めて見た時はびっくりした。 >>87 24時間ぐらいで人間の細胞が完全に死ぬからだとさ、さもないとひょっとすると火葬の熱で生き返る可能性が…って聞いたことある >>138
大昔の医療判定だとそんな事もあったろうけど、今どきの医療でそれはないと思うがなぁw 476名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:21:09.31ID:OSLm6pzo0
>>466
お前ら……
死ぬのは年寄りだけだと思うな
年齢順には死なないし通夜の時間も与えずに燃やしちまえとか言えないぞ >>45
てか世襲じゃなきゃ相手にしてもらえんだろ 140名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:03:40.51ID:judyQaGv0
これからは部屋でそのまま骨になって直葬になるし
>>16
そもそも、全部の骨は壺に入らないから要らないって言うと捨ててくれる 190名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:17:29.90ID:6Dn1bU870
>>132
七七日まで毎週やるぞ。
別に知らない人の事じゃないからお参りするけどさぁ〜 >>143
え、それ、何宗?
うちの近辺ではあまり聞かないかな…毎週は大変だな >>152
真宗大谷派
東本願寺やな
ただ、毎週やるのは親しい人だけやよ >>108
遺影も必要な人もいればそうでない人もいるかもね >>112
ばあちゃんちがそれだ
焼きに行ってる間も近所の他人が留守番してくれるw 146名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:06:33.02ID:HMwCtKWf0
>>22
溶けだしてアパートの床と一体化する
床葬だね >>133
JAが葬儀屋兼業してるから
近所の住民は香典受付だけやればいいぞw >>828
そうなん?
穴という穴には脱脂綿が詰め込まれるもんだと思ってたが 149名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:07:10.80ID:RBT00eMn0
>>182
Sarah Bernhardt(サラ・ベルナール) >>143
え、それ、何宗?
うちの近辺ではあまり聞かないかな…毎週は大変だな >>152
真宗大谷派
東本願寺やな
ただ、毎週やるのは親しい人だけやよ むかし知り合いの葬式で、
グループ5人くらいで花をだそうってことで、5000円と言われた。
「5000円かぁ、花って結構高いな」とか思ってたら、
ひとり5000円だった。
ぼったくりにもほどがあると思った。
本当に大した花じゃなかった。
158名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:09:52.65ID:4v6JcnWG0
直葬でも、花を複数注文すれば見映えはいいよ。
数万円プラスになるけど。
157名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:09:41.53ID:zxSl2Wvr0
坊主と葬儀屋に百万以上払う素敵なクソイベントなんかいらんだろw
158名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:09:52.65ID:4v6JcnWG0
ヤクザ坊主の利権滅びろ
戒名とか基地外すぎる
175名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:12:58.55ID:4v6JcnWG0
>>168
てか売り上げ十分過ぎるほどあるじゃんかなあ
税金もないんだし自分らの商売道具くらい払えよってな 169名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:11:45.21ID:4v6JcnWG0
>>163
修繕費だけならいいんだけどな
それ以外がまあ多いわ 171名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:12:02.26ID:zxSl2Wvr0
>>163
坊主が暇なときに現場仕事のバイトでもすればいいやん 219名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:24:02.52ID:AJ/XuCcP0
>>163 その都度集金するくせにw
トイレを治すからあんたんとこはは30万円ね〜とか
零細自営業の檀家に平気でお声がかかるよ。
姉さんたちどうやって工面したのやら、こぼしていた。 560名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:42:30.40ID:adpsHf150
冠婚葬祭も満足にこなせない甲斐性無しが増えたのか。
本当に情けない奴らだな。恥を知れ。
>>161
払いっぱなしで帰ってこない無駄金
虚栄心無いしー
アホノミクスのせいで手取り減ったし順当 162名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:10:38.93ID:tVQUmngu0
普通の葬儀でも死者を悼むどころじゃないって聞くからな
葬儀屋に忙しくさせられるくらいなら火葬してお仕舞いでいいわ
175名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:12:58.55ID:4v6JcnWG0
>>168
てか売り上げ十分過ぎるほどあるじゃんかなあ
税金もないんだし自分らの商売道具くらい払えよってな 169名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:11:45.21ID:4v6JcnWG0
>>163
修繕費だけならいいんだけどな
それ以外がまあ多いわ 171名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:12:02.26ID:zxSl2Wvr0
>>163
坊主が暇なときに現場仕事のバイトでもすればいいやん 219名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:24:02.52ID:AJ/XuCcP0
>>163 その都度集金するくせにw
トイレを治すからあんたんとこはは30万円ね〜とか
零細自営業の檀家に平気でお声がかかるよ。
姉さんたちどうやって工面したのやら、こぼしていた。 560名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:42:30.40ID:adpsHf150
164名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:10:57.78ID:4v6JcnWG0
戒名も自分で考えとけばいいんじゃないか?
166名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:11:10.54ID:zxSl2Wvr0
>>126
葬儀代と遺言があるならやってれればいいさ
そこまでは故人の責任の範疇だと言えるしな 167名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:11:20.05ID:4QwVbLFU0
お前ら、一級葬祭ディレクターの大村昆に怒られるぞ
175名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:12:58.55ID:4v6JcnWG0
>>168
てか売り上げ十分過ぎるほどあるじゃんかなあ
税金もないんだし自分らの商売道具くらい払えよってな 169名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:11:45.21ID:4v6JcnWG0
>>163
修繕費だけならいいんだけどな
それ以外がまあ多いわ 171名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:12:02.26ID:zxSl2Wvr0
>>163
坊主が暇なときに現場仕事のバイトでもすればいいやん 174名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:12:46.78ID:MH+ICRMd0
>>72
うちは通夜なしで2日間自宅安直にした
その間に近所の人たちやデイサービスの職員達が沢山きてくれて
お通夜や葬式よりもゆっくりとお別れできてよかっと言ってくれた 175名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:12:58.55ID:4v6JcnWG0
>>168
てか売り上げ十分過ぎるほどあるじゃんかなあ
税金もないんだし自分らの商売道具くらい払えよってな 190名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:17:29.90ID:6Dn1bU870
>>161
払いっぱなしで帰ってこない無駄金
虚栄心無いしー
アホノミクスのせいで手取り減ったし順当 >>116 amazonや楽天で棺桶や骨壺売る時代か、てか楽天は葬儀もいずれやりそう >>178
生きて死ぬって当たり前のことだしねぇ。
お寺さんとの結びつきもなんかする時の寄付金。
んで葬式の時にまたがっぽり。
それだけで心の拠り所とかでもないしね。 式場借りたりして人手も借りて、式で金かかるのはわかるけど
戒名で位によって桁違いに額上下するのがわけわからん
不幸に付け込んだ詐欺みたいなものやよね
弔問客のいない直葬のほうが持ち出し金多そうだけど、実際に全部でいくらなの?
自分でやる手間に見あった安さの金額なの?
老衰で亡くなった親父は教師だったから、普通に通夜と告別式を葬儀屋任せで全部頼んで、香典で全部賄えたから持ち出し金0だったけど。
何も準備しなくていいから、香典で工面出来るなら葬儀屋任せのほうが楽。
喪主ってやること有りすぎて一人で準備や手続きまでなんて無理。
本当にメチャメチャ大変だから。
>>180
そりゃそうだ
通夜葬儀は遺族のためというよりも故人に成り代わって故人と縁のある人たちにお別れの機会作ってあげるためにあるからね
遺族は故人の代理人みたいなもんだ 181名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:14:50.89ID:6Dn1bU870
>>7
日常信仰してないのなら関係ないじゃんwww >>182
Sarah Bernhardt(サラ・ベルナール) >>72
自宅で葬式も家族葬もやったけど、年寄は結局後からこちらの都合お構い無しでいきなり将校に来るから疲れたよ
断るわけにもいかんし、かといって何の気構えもない朝っぱらとか夕飯の支度中で忙しい時に来ても
上がってもらって少しくらいは話してお茶どうぞって言わなきゃならんしでうんざりした
せめて前もって電話でも…と思うけど、元からノーアポ凸が当たり前の地域&年齢だから言うだけ無駄なんだよね インフレ起こしてるからな。少し前だとブライダル業もそれで逝っただろし
冠婚葬祭は無くならないって胡坐かいてた業種は逝くだろさ。
>>14
今の火葬場はジェットバーナーで焼くので骨がバラバラやぞ。 >>186
お前の国の話をあたかも日本での話にするな嘘チョン >>192
地方都市の田舎の人?
古い火葬場なんだろねえ >>650
焼き方方式の違い。
東京では焼きあがって出て来るのは1時間。
骨はバラバラ。 >>655 冠婚葬祭板の火葬の科学スレではロストル式って方式が東京博善(23区の火葬を管轄)では採用されてんだって、そのロストルでは遺骨がバラバラになるんだと >>728
ロストルは魚を網で焼くイメージ
火の回りが早い。
都内の焼き場は炉一つにバーナーを2つ備えているから
30分で人は灰になる。
力士やレスラーでも( ̄人 ̄) >>850
それなのに火葬待ちが多いって聞いたけど何で? >>853
亡くなる人が多い。
葬儀の日程は、遺族の都合より、葬祭場と
火葬場の空き具合と坊さんの都合で決まる。 >>856
そうなんだ
もう東京は人が多すぎてダメだな
大地震が起きたら腐り死体があっちこっちに転がるね 857名無しさん@1周年2020/01/29(水) 20:51:17.87ID:UO/zQJxc0
>>853
焼き方を考慮しない収骨しない、
だったら、単に高温で焼けばいいので回転率は上がるけど、
収骨を考慮すると高温で焼けない、冷却時間もかかるから
回転率が下がる。
高齢化社会だから、季節の変わり目は老人の死者がハンパない。 >>655
大阪府内もほとんどそうだぞ
東大阪は村制度の名残で古い火葬場しかないけど大体の市は最新式になったわ 親が死んで直葬した迷子になってないか心配になって結局戒名もらって49日した
>>189
浄土真宗ならなんもせんでも極楽浄土
他の宗派なら日常勤行で極楽浄土
亡くなった後に僧侶のお経には意味ないよ。
お経をあげるは僧侶の修行でしかない。 >>205
らしいな親の親戚調べたら曹洞宗だったやっすいので30マソ
でもやってよかったよ 206名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:20:34.17ID:4v6JcnWG0
>>189
それで貴方が安心するならそのタイミングで良かったね
49日過ぎたら戒名付ける意味が薄れるだろうから >>189
バカで方向音痴だから戒名あってもどうせ迷う、
だからいらないと伝えておこw 226名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:28:28.70ID:4v6JcnWG0
>>223
エロいこと想像しただけで地獄行きらしいですからみんな地獄いくのは決定的。どこの地獄へ行くは閻魔さんが決めてくれるから迷うこともない >>226のせいで娘が見てたアニメの歌がぐるぐる… 190名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:17:29.90ID:6Dn1bU870
191名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:17:31.78ID:8cgF9Lne0
葬式にカネをかけるのは
死に金だ。
>>186
お前の国の話をあたかも日本での話にするな嘘チョン >>192
地方都市の田舎の人?
古い火葬場なんだろねえ >>650
焼き方方式の違い。
東京では焼きあがって出て来るのは1時間。
骨はバラバラ。 >>655 冠婚葬祭板の火葬の科学スレではロストル式って方式が東京博善(23区の火葬を管轄)では採用されてんだって、そのロストルでは遺骨がバラバラになるんだと >>728
ロストルは魚を網で焼くイメージ
火の回りが早い。
都内の焼き場は炉一つにバーナーを2つ備えているから
30分で人は灰になる。
力士やレスラーでも( ̄人 ̄) >>850
それなのに火葬待ちが多いって聞いたけど何で? >>853
亡くなる人が多い。
葬儀の日程は、遺族の都合より、葬祭場と
火葬場の空き具合と坊さんの都合で決まる。 >>856
そうなんだ
もう東京は人が多すぎてダメだな
大地震が起きたら腐り死体があっちこっちに転がるね 857名無しさん@1周年2020/01/29(水) 20:51:17.87ID:UO/zQJxc0
>>853
焼き方を考慮しない収骨しない、
だったら、単に高温で焼けばいいので回転率は上がるけど、
収骨を考慮すると高温で焼けない、冷却時間もかかるから
回転率が下がる。
高齢化社会だから、季節の変わり目は老人の死者がハンパない。 >>655
大阪府内もほとんどそうだぞ
東大阪は村制度の名残で古い火葬場しかないけど大体の市は最新式になったわ 193名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:18:07.81ID:8vkz0s8F0
安倍が悪い
安倍のせい
194名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:18:21.25ID:8vkz0s8F0
経団連が悪い
経団連のせい
地方色あるんだろうけど、通夜は自宅、葬式は家族のみ
通夜では香典不要で香典返しも無しの地域
精進落としも最近はやらないな
そもそも精霊流しは長崎市の文化で、死んだ翌年の盆にやるから葬式とは全く別のものだぜ
昔は海に流してたけどなー
>>195 火葬場まで来てくれた親戚のために精進落としはやるよ、軽く食事をしてけん杯する 239名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:32:55.90ID:6Dn1bU870
>>195
精霊流しは初盆のときにする
ついでに長崎市独自じゃなくて他の市でもやる >>180
そりゃそうだ
通夜葬儀は遺族のためというよりも故人に成り代わって故人と縁のある人たちにお別れの機会作ってあげるためにあるからね
遺族は故人の代理人みたいなもんだ 198名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:18:48.98ID:ZMDzDqqJ0
産地直送の新型コロナウィルスはカンベンな?
葬儀場は増えてて火葬場は減ってる矛盾
>>199
火葬場は予約制
概ね釜の方もいっぱいだよ 孤独死の心配はしなくて良いよ
これから自動通報装置が普及するから
Apple Watchみたいなものを全員つけることになる
>>200
ウェアラブルバイタルスマートリストバンドか? 病院直送時代か。
それもまた良し。
山野の肥やしになるもよし。
直葬なんて初めて知ったよ
確かに通夜や告別式は喪主も参列も大変だよ(´・ω・`)
おまいらは
ゴキブリ葬かウジ虫葬だな
>>209
なんか循環したいよな
畑の肥料とかになって生命を循環させたい >>234
分かる
海にボチャンでも良い、魚のエサになるし
土葬も微生物の餌になるけど
土地が使いまわせないからよろしくない >>257
最近昆布の水揚げが激減してるなんてニュースがあった >>268
尚更良いな
肉を食った魚や蟹や海老のウンコがプランクトンの餌になりプランクトンのウンコが昆布の栄養になる
その昆布を食ったウニを人間が食う
生態系に組み込まれるのはただの灰になるより良い >>234
俺も長い間ずっと死んだら鳥葬にしてもらいたと思ってたけど
鳥が食べられるように遺体を砕かないといけないのよ
死体損壊になるから日本だと無理なんだよなあ 親族縁者からの香典で葬儀費用がほぼカバーできるならそれで済ますのが正解だな、それが期待できないなら直葬でとっとと焼いてもらうのがマシ
>>189
浄土真宗ならなんもせんでも極楽浄土
他の宗派なら日常勤行で極楽浄土
亡くなった後に僧侶のお経には意味ないよ。
お経をあげるは僧侶の修行でしかない。 >>205
らしいな親の親戚調べたら曹洞宗だったやっすいので30マソ
でもやってよかったよ 206名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:20:34.17ID:4v6JcnWG0
207名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:20:43.27ID:AJ/XuCcP0
>>38 10年くらい前の話だが
亡くなった病院から遺体を運び出す時は袋だったよ。
何でできてるか知らないが白い布の袋。 >>199
火葬場は予約制
概ね釜の方もいっぱいだよ >>209
なんか循環したいよな
畑の肥料とかになって生命を循環させたい >>234
分かる
海にボチャンでも良い、魚のエサになるし
土葬も微生物の餌になるけど
土地が使いまわせないからよろしくない >>257
最近昆布の水揚げが激減してるなんてニュースがあった >>268
尚更良いな
肉を食った魚や蟹や海老のウンコがプランクトンの餌になりプランクトンのウンコが昆布の栄養になる
その昆布を食ったウニを人間が食う
生態系に組み込まれるのはただの灰になるより良い >>234
俺も長い間ずっと死んだら鳥葬にしてもらいたと思ってたけど
鳥が食べられるように遺体を砕かないといけないのよ
死体損壊になるから日本だと無理なんだよなあ >>200
ウェアラブルバイタルスマートリストバンドか? 自分で前払い契約できる?自動的にやってほしい
>>211
火葬許可証とか行政の手続きもあるから業者と相談だね(´・ω・`) >>211
業者が倒産してなければ契約書面通りに出来る >>211
火葬許可証とか行政の手続きもあるから業者と相談だね(´・ω・`) 俺もそのプランで今から予約しておきたいんだよね
坊主の読経で昇天できるとも思えないし式出しても誰も来ないだろうし
>>211
業者が倒産してなければ契約書面通りに出来る >>30
そういうのも火葬場で全部済むよね
火葬場の待合室とかちゃんとしてるし
葬式と被るし葬式無駄じゃね?って思うわ 死を悟ったら自分で樹海行くから
直葬すら不要
悟るの間に合わなかったら
申し訳ないけど直葬
これしかない
>>178
生きて死ぬって当たり前のことだしねぇ。
お寺さんとの結びつきもなんかする時の寄付金。
んで葬式の時にまたがっぽり。
それだけで心の拠り所とかでもないしね。 219名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:24:02.52ID:AJ/XuCcP0
>>163 その都度集金するくせにw
トイレを治すからあんたんとこはは30万円ね〜とか
零細自営業の檀家に平気でお声がかかるよ。
姉さんたちどうやって工面したのやら、こぼしていた。 >>189
それで貴方が安心するならそのタイミングで良かったね
49日過ぎたら戒名付ける意味が薄れるだろうから 確かに葬式は金がかかりすぎる
親父が死んだ時は式や戒名や納骨全般で結局200万円超えたしな
>>222
うちの親は400万円が葬式代だって貯金してる >>224
式で客の規模にもよるけど、飯代だけでも20万円軽く超えるからね
50人としても4000円、お返しものもあるし >>224
親が葬儀費用の貯金するのは色々めんどくさいからやめさせろ。
親が死んだら直ぐに口座凍結されて引き出せなくなる。
凍結口座の解除には、相続者全員の印鑑と裁判所への届けが必要で、手続きも日時指定されてめんどくさい。
親が葬儀費用の準備するなら生命保険に変えさせろ。
直ぐに死亡保険金降りて葬儀費用に使えるから。 >>294
基本凍結だよ 今はなんか届け出しとくか上限決まった金額だけ下せるような話だった >>326
個人情報の関係でなくなったと思うよ。
普通に降ろせたし。 >>331
訃報欄とかに住所の番地まで載せてたりして特定可能なら凍結
あと銀行側が葬儀に参列してても凍結
個人情報保護で変わったのは新聞の訃報欄に記載しなくなったあたりに関係してそうだ >>367
銀行が死亡情報を取得したら凍結するみたいね。
ただし役場から情報を得ることはできないとなってる。
だとしたら新聞の死亡欄あたりが情報源なんだろうね。 >>394
違うよ 親族でも口座から下ろせないという話な。(当然の話だが)
下ろしたりしたいなら相続権ある人間全員の同意書を提出白って事ね。
で 本人が亡くなったと事情を説明すると 死亡証明と相続権全員の同意書がと言われる 459名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:16:03.53ID:OSLm6pzo0
>>449
法治国家ですので当然ですが……
何を問題視してるんだろう >>367
訃報欄にキッチリ住所が掲載されてるけど >>491
一応番地まで載せるか載せないかは遺族の意思による
希望しなければ住所は市町村名のみでも可能です >>495
うちの県だとほぼ問答無用で番地まで掲載されてるけど >>501
そうなんだ?
俺んとこは田舎だけど番地載せないの増えて来てるよ?
新聞社によって違うのかね?
なら訃報欄に載せなきゃいいだけじゃないの? >>513
うちの県だと訃報出産結婚の情報が問答無用で掲載されちゃうんだわ >>519
出産まで新聞にのるの?w
うち、住所に「郡」がつく田舎だけど新聞に載ってるの見たことない
むかーし町報には載ってた気もするけど、今はしらん >>531
中には一歳のバースデーに掲載されちゃう赤ん坊もいる >>491
あれ選択制。
掲載したくない場合は拒否できる。 >>512
発表の日時しか選択出来んもんだと思ってるんだが今は違うのか >>515
葬儀屋で掲載するか聞いてきたよ。
チェックシートに書き込んでた。 >>294
するよ口座凍結。
役場に死亡届け出したらすぐに凍結される。
届け出すまでなら普通口座は下ろせるけど、定期預金は絶対に無理。
特に郵便局が色々言ってきてめんどくさい。
地方銀行と農協はまだ対応優しいほう。 >>294
凍結するよ。あと高齢者だと実子が親と付き添って親の貯金を降ろそうとしても拒否することがある >>222
金よりも時間かかりすぎだわな
一回金持ちの親戚の葬式行ったけど途中でもう勘弁してくれって泣きそうになったわ
何をするにも数時間かかる
人の死を冒涜するわけじゃないけど死ぬ度にあんなのやられたらほんとたまらん >>222
うちの近所に町内会を脱退した独身50代おっさんの母親が病院で死んで
葬式やらないって言ってたのに、遠くの県で建設会社の副社長している
おっさんの兄が帰ってきて弟を町内会にまた入らせるから通夜と葬式
手伝ってくれって言ってきたわw葬式に金掛けるのは見栄張る為だからなw >>189
バカで方向音痴だから戒名あってもどうせ迷う、
だからいらないと伝えておこw 226名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:28:28.70ID:4v6JcnWG0
>>223
エロいこと想像しただけで地獄行きらしいですからみんな地獄いくのは決定的。どこの地獄へ行くは閻魔さんが決めてくれるから迷うこともない >>226のせいで娘が見てたアニメの歌がぐるぐる… >>222
うちの親は400万円が葬式代だって貯金してる >>224
式で客の規模にもよるけど、飯代だけでも20万円軽く超えるからね
50人としても4000円、お返しものもあるし >>224
親が葬儀費用の貯金するのは色々めんどくさいからやめさせろ。
親が死んだら直ぐに口座凍結されて引き出せなくなる。
凍結口座の解除には、相続者全員の印鑑と裁判所への届けが必要で、手続きも日時指定されてめんどくさい。
親が葬儀費用の準備するなら生命保険に変えさせろ。
直ぐに死亡保険金降りて葬儀費用に使えるから。 >>294
基本凍結だよ 今はなんか届け出しとくか上限決まった金額だけ下せるような話だった >>326
個人情報の関係でなくなったと思うよ。
普通に降ろせたし。 >>331
訃報欄とかに住所の番地まで載せてたりして特定可能なら凍結
あと銀行側が葬儀に参列してても凍結
個人情報保護で変わったのは新聞の訃報欄に記載しなくなったあたりに関係してそうだ >>367
銀行が死亡情報を取得したら凍結するみたいね。
ただし役場から情報を得ることはできないとなってる。
だとしたら新聞の死亡欄あたりが情報源なんだろうね。 >>394
違うよ 親族でも口座から下ろせないという話な。(当然の話だが)
下ろしたりしたいなら相続権ある人間全員の同意書を提出白って事ね。
で 本人が亡くなったと事情を説明すると 死亡証明と相続権全員の同意書がと言われる 459名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:16:03.53ID:OSLm6pzo0
>>449
法治国家ですので当然ですが……
何を問題視してるんだろう >>367
訃報欄にキッチリ住所が掲載されてるけど >>491
一応番地まで載せるか載せないかは遺族の意思による
希望しなければ住所は市町村名のみでも可能です >>495
うちの県だとほぼ問答無用で番地まで掲載されてるけど >>501
そうなんだ?
俺んとこは田舎だけど番地載せないの増えて来てるよ?
新聞社によって違うのかね?
なら訃報欄に載せなきゃいいだけじゃないの? >>513
うちの県だと訃報出産結婚の情報が問答無用で掲載されちゃうんだわ >>519
出産まで新聞にのるの?w
うち、住所に「郡」がつく田舎だけど新聞に載ってるの見たことない
むかーし町報には載ってた気もするけど、今はしらん >>531
中には一歳のバースデーに掲載されちゃう赤ん坊もいる >>491
あれ選択制。
掲載したくない場合は拒否できる。 >>512
発表の日時しか選択出来んもんだと思ってるんだが今は違うのか >>515
葬儀屋で掲載するか聞いてきたよ。
チェックシートに書き込んでた。 >>294
するよ口座凍結。
役場に死亡届け出したらすぐに凍結される。
届け出すまでなら普通口座は下ろせるけど、定期預金は絶対に無理。
特に郵便局が色々言ってきてめんどくさい。
地方銀行と農協はまだ対応優しいほう。 >>294
凍結するよ。あと高齢者だと実子が親と付き添って親の貯金を降ろそうとしても拒否することがある >>205
らしいな親の親戚調べたら曹洞宗だったやっすいので30マソ
でもやってよかったよ 226名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:28:28.70ID:4v6JcnWG0
>>223
エロいこと想像しただけで地獄行きらしいですからみんな地獄いくのは決定的。どこの地獄へ行くは閻魔さんが決めてくれるから迷うこともない >>226のせいで娘が見てたアニメの歌がぐるぐる… 親は望む形で式したりしてやりたいね
自分は直送でいい浮いた金は生活費に回せばいい
>>224
式で客の規模にもよるけど、飯代だけでも20万円軽く超えるからね
50人としても4000円、お返しものもあるし >>222
金よりも時間かかりすぎだわな
一回金持ちの親戚の葬式行ったけど途中でもう勘弁してくれって泣きそうになったわ
何をするにも数時間かかる
人の死を冒涜するわけじゃないけど死ぬ度にあんなのやられたらほんとたまらん >>195 火葬場まで来てくれた親戚のために精進落としはやるよ、軽く食事をしてけん杯する 239名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:32:55.90ID:6Dn1bU870
>>79
医師が死亡診断後に極稀に蘇生する人がいるらしい
ラザオの復活 >>232
死んでも数時間から一日分くらい神経は実は生きてるとかいう話もあったよな >>235
親父が死んだ時はモニターが心停止して3時間後に死亡宣告だったよ
確かに宣告まで間を置く時間ってのがあった >>237
昔の人も一晩死に水とったりして部屋に置いたものね
生き返る場合もあるからだろうけど直送で神経が知覚してるのに
火葬されたらどうしようという恐怖がちょっとあんだよね 290名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:44:21.72ID:6Dn1bU870
>>237
>>244
病院では脳波とって脳死を見てるよ 親もそうだった。
ドラマみたいにガック ご臨終ですでなく 脳波見て数時間後でご臨終ですだった >>226のせいで娘が見てたアニメの歌がぐるぐる… >>209
なんか循環したいよな
畑の肥料とかになって生命を循環させたい >>234
分かる
海にボチャンでも良い、魚のエサになるし
土葬も微生物の餌になるけど
土地が使いまわせないからよろしくない >>257
最近昆布の水揚げが激減してるなんてニュースがあった >>268
尚更良いな
肉を食った魚や蟹や海老のウンコがプランクトンの餌になりプランクトンのウンコが昆布の栄養になる
その昆布を食ったウニを人間が食う
生態系に組み込まれるのはただの灰になるより良い >>234
俺も長い間ずっと死んだら鳥葬にしてもらいたと思ってたけど
鳥が食べられるように遺体を砕かないといけないのよ
死体損壊になるから日本だと無理なんだよなあ >>232
死んでも数時間から一日分くらい神経は実は生きてるとかいう話もあったよな >>235
親父が死んだ時はモニターが心停止して3時間後に死亡宣告だったよ
確かに宣告まで間を置く時間ってのがあった >>237
昔の人も一晩死に水とったりして部屋に置いたものね
生き返る場合もあるからだろうけど直送で神経が知覚してるのに
火葬されたらどうしようという恐怖がちょっとあんだよね 290名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:44:21.72ID:6Dn1bU870
>>237
>>244
病院では脳波とって脳死を見てるよ 親もそうだった。
ドラマみたいにガック ご臨終ですでなく 脳波見て数時間後でご臨終ですだった うちはお寺の墓地なので葬式しないと埋葬させてもらえない
248名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:35:35.12ID:6Dn1bU870
>>236
葬儀の規模の問題だけだろ 家族葬密葬にして住職だけ呼びなよ
檀家ということなのだろうからそういう檀家は葬儀の時の戒名とお布施は少ないのが常識だよ >>236
都度せびられてうんざりなら墓終いしちゃおう
そんでどこか公営ので永代供養
うんざりしてなかったり後の代が続くのならそうもいかんのだろうけど >>235
親父が死んだ時はモニターが心停止して3時間後に死亡宣告だったよ
確かに宣告まで間を置く時間ってのがあった >>237
昔の人も一晩死に水とったりして部屋に置いたものね
生き返る場合もあるからだろうけど直送で神経が知覚してるのに
火葬されたらどうしようという恐怖がちょっとあんだよね 290名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:44:21.72ID:6Dn1bU870
>>237
>>244
病院では脳波とって脳死を見てるよ 親もそうだった。
ドラマみたいにガック ご臨終ですでなく 脳波見て数時間後でご臨終ですだった 238名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:32:44.10ID:cj6m75/J0
最近は町内会でも葬式は家族葬
近所の人は門送りだけが多いな
マンション住みだと門送りも無いだろうし、どんどん簡素化してくんじゃないかな
生前に買っておこうかな、と思ってた樹木葬のある霊園が台風19号で冠水して、…やっぱ霊園も川の側は駄目だなw
239名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:32:55.90ID:6Dn1bU870
親が死んだら火葬だけして骨はゴミに出したい
1万以内で済むようにして欲しい
>>241 ゴミに出すってそれたしか犯罪になるんじゃなかったっけ?骨壺を保管しとくのは大丈夫だと思う >>241 自分で遺体を運べば出来るだろう
火葬代は5千円くらい。
あと自治体から補助費が出るから死亡届を提出するときに
説明を受けると思う。
年金受給者が死亡したら同居の家族ならば最後の2か月分が支給される。
1週間の忌引きの間に年金関係の役所に手続に行って後日振り込まれる。
よって1万円と言わず、5万から10万円くらいの間ならば資金的に余裕があるだろう。 >>281 火葬代ってそんな安かったっけ、東京23区だと並、最上等、特別室と松竹梅みたいなランクがあるけど 346名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:54:27.51ID:6Dn1bU870
>>241
自治体にもよるが火葬は数万円かかり 葬儀の補助金が出たりする
骨は粉にしてゴミとしてそっと捨ててもわからんけど
散骨すると手続き踏んで散骨できるとこで散骨した方がいいよ 友人付き合い
親戚付き合い
近所付き合い
家族付き合い
何もかも拒否して薄い人間関係で生きてれば、そりゃ葬儀なんか必要ないわな。
一緒になって送ってくれる人がいないんだから。
259名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:38:54.72ID:4v6JcnWG0
>>242
なるほど、これからは色んなしがらみ無くしてかんといかんな
あいつやっとくたばったと言われるような人生を送ろう❗ >>242
そうでもないけどね?
葬式すりゃ濃いってわけでもないし。 >>242
えー逆に申し訳ないよ
今のご時世
通夜と告別式2日も使わせるの >>804
仕事関係で茨城県内のお悔みに参列した
事が有るけど、通夜が無かった。 >>222
うちの近所に町内会を脱退した独身50代おっさんの母親が病院で死んで
葬式やらないって言ってたのに、遠くの県で建設会社の副社長している
おっさんの兄が帰ってきて弟を町内会にまた入らせるから通夜と葬式
手伝ってくれって言ってきたわw葬式に金掛けるのは見栄張る為だからなw >>237
昔の人も一晩死に水とったりして部屋に置いたものね
生き返る場合もあるからだろうけど直送で神経が知覚してるのに
火葬されたらどうしようという恐怖がちょっとあんだよね 290名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:44:21.72ID:6Dn1bU870
>>237
>>244
病院では脳波とって脳死を見てるよ 親もそうだった。
ドラマみたいにガック ご臨終ですでなく 脳波見て数時間後でご臨終ですだった 同じ氷河期世代だけど、そんなに大変だとは思わなかったなあ。
ちょうど43歳で年収1200万ぐらいで、平凡な自営業だけど。
大学の同期の連中も同じような感じだし、氷河期が大変だとか言ってる連中は、
本人が無能な底辺なだけだったんじゃないかな。
>>245
1970年代生まれでも前半と後半じゃえらい違いだからな これからは親戚が少ない時代だから昭和みたいなおおがかりな葬式はしなくていいんでないの
家族葬が標準になりそう んでそれも必要ない人は直葬で
248名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:35:35.12ID:6Dn1bU870
>>236
葬儀の規模の問題だけだろ 家族葬密葬にして住職だけ呼びなよ
檀家ということなのだろうからそういう檀家は葬儀の時の戒名とお布施は少ないのが常識だよ 戒名つけるだけで20,30万とか馬鹿らしいよね
253名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:37:41.50ID:SEskBAxD0
>>250
馬鹿らしいと思うなら安いのにすればいいだけ >>250
俺らが死んだとき、墓も戒名も坊さんも要らんけど
親には全部やってやれよw
ご先祖代々やってきたんだからさw >>254
もうイオンで安く頼んだ。孫も生まれるし死んだ人間にはお金かけたくない 264名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:39:38.82ID:4v6JcnWG0
>>254
なんで?必要ないものやらなくでいいだろ? >>250
戒名は安いのもあるから
〇〇居士とか〇〇院とか語尾が違うだけ 275名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:41:20.57ID:6Dn1bU870
>>263
いつもの坊さんに頼んだら信士で30万って言われたよ >>236
都度せびられてうんざりなら墓終いしちゃおう
そんでどこか公営ので永代供養
うんざりしてなかったり後の代が続くのならそうもいかんのだろうけど 253名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:37:41.50ID:SEskBAxD0
>>250
馬鹿らしいと思うなら安いのにすればいいだけ >>250
俺らが死んだとき、墓も戒名も坊さんも要らんけど
親には全部やってやれよw
ご先祖代々やってきたんだからさw >>254
もうイオンで安く頼んだ。孫も生まれるし死んだ人間にはお金かけたくない 264名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:39:38.82ID:4v6JcnWG0
>>254
なんで?必要ないものやらなくでいいだろ? >>245
1970年代生まれでも前半と後半じゃえらい違いだからな イオンで坊さん頼んで戒名付けてもらったら全部で5万ぐらいですんだよ〜
>>256
それいいな
5万でも高いけど、今死んだらイオンだな >>234
分かる
海にボチャンでも良い、魚のエサになるし
土葬も微生物の餌になるけど
土地が使いまわせないからよろしくない >>257
最近昆布の水揚げが激減してるなんてニュースがあった >>268
尚更良いな
肉を食った魚や蟹や海老のウンコがプランクトンの餌になりプランクトンのウンコが昆布の栄養になる
その昆布を食ったウニを人間が食う
生態系に組み込まれるのはただの灰になるより良い >>43
まるで葬儀場が使い回してないみたいじゃないですか >>258
花配らない葬儀場なんてあるの?
さすがにそれは知らんわ >>274
俺は葬式の花が残ってるのなんて見たことないよ >>285
うちは祭壇の花も全部切って棺桶か参列者へ配る
花を残すってのはないんじゃないかな >>297
供花だけで一杯になりそうだけど
目の前でするならそうなんだろうね >>320
横だけど、普通は参列者に配ると棺に入れる花が足りなくなる
で、業者が追加する 325名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:51:12.93ID:SEskBAxD0
>>285
残った分は全部花束にしてくれるっての
そもそも最短でも2日かかるのに生花の使い回しなんてするわけないだろ >>285
葬式に行って花を持ち帰らないなんてことがあるの? >>372
うちも北関東だけど、葬式の花はできるだけ棺桶につめて、それでも残った花は葬儀屋がアレンジし直して仏壇の部屋に飾ってた。 >>386
持ち帰らないところもあるのか
うちの地方ではお仏壇に新しくて高価な菊があると
「どこかのお葬式に行ったの?」
と聞かれる >>386
都内だけど同じだわ。棺に花を出来るだけ入れてあげて、残りは家で故人への花 >>372
北関東と関西
最近出た葬式では花は全部棺に入れてた
昔のでも持ち帰ってた記憶はないなあ >>391
九州南部だけどこっちも葬儀の花を持ち帰るなんて聞かないなぁ… >>372
関西
大半は棺に入れるからそんなに余らないんじゃないかな? >>354
結婚式の花持ち帰りは多いし
開店祝いの花を持ち帰る風習がある地域もあるらしいが
葬式の花持ち帰りは初めて聞いた >>354
静岡だけどそんな風習ないな祭壇から花まで全部使い回し >>375
生花を使い回すの?静岡って温暖な気候なイメージなのに >>381
静岡だけど最後に余ったのは希望者が花束にして持ち帰るよ
葬儀屋によるのかも >>354
うちの地域では祭壇の花をみんなでお別れの言葉とともに棺に入れる >>392
うちもだ。
葬式終わると祭壇の花はむしり尽くされてるw
ちなみに大分。 >>540
骸がさらされてる間の時間帯がお喋りタイムだったりするしな 301名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:46:16.23ID:6Dn1bU870
>>258
造花です
生花は棺に入れます でも余った場合はリサイクルしたり安くして店で売ってます 259名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:38:54.72ID:4v6JcnWG0
>>242
なるほど、これからは色んなしがらみ無くしてかんといかんな
あいつやっとくたばったと言われるような人生を送ろう❗ >>182
Sarah Bernhardt(サラ・ベルナール) >>254
もうイオンで安く頼んだ。孫も生まれるし死んだ人間にはお金かけたくない >>250
戒名は安いのもあるから
〇〇居士とか〇〇院とか語尾が違うだけ 275名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:41:20.57ID:6Dn1bU870
>>263
いつもの坊さんに頼んだら信士で30万って言われたよ 264名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:39:38.82ID:4v6JcnWG0
>>254
なんで?必要ないものやらなくでいいだろ? 265名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:39:44.88ID:0iH6/Dzd0
コロナでさらに増加する頃な
>>241 ゴミに出すってそれたしか犯罪になるんじゃなかったっけ?骨壺を保管しとくのは大丈夫だと思う 自分もこれ息子にお願いした、お墓も要らない言ったら
お墓は建てさせて欲しいと言われて悩んでる
>>267
墓とか葬式とかは本人のためじゃないんだよ、残された者達が納得するための儀式儀礼なんだよ。 306名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:47:29.54ID:IZy1xX+E0
314名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:49:18.60ID:4v6JcnWG0
>>296
親不孝してたやつらは軒並み豪華になるとかかな? >>267
宗派によるか知らないけど一度お墓にいれたら50年は供養しないといけないもんね
あなたが早世しない限り供養は息子さんの代で終わらずお孫さんが継承することになる >>257
最近昆布の水揚げが激減してるなんてニュースがあった >>268
尚更良いな
肉を食った魚や蟹や海老のウンコがプランクトンの餌になりプランクトンのウンコが昆布の栄養になる
その昆布を食ったウニを人間が食う
生態系に組み込まれるのはただの灰になるより良い あと豆知識 戒名にはグレードがあってそのグレードにより戒名付けてもってお布施料がかわる。
ここで一度きりなのでとわざわざ高いグレードにすると葬儀での経 49日 何回忌 お盆等々 住職に
お経をあげてもらうと戒名のグレードにあうお布施が必要になる。
322名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:50:55.09ID:OSLm6pzo0
>>269
戒名のグレードがあるのは事実だけど
その後の回忌法要にグレードなんかないよ
少なくとも俺んとこでは >>258
花配らない葬儀場なんてあるの?
さすがにそれは知らんわ >>274
俺は葬式の花が残ってるのなんて見たことないよ >>285
うちは祭壇の花も全部切って棺桶か参列者へ配る
花を残すってのはないんじゃないかな >>297
供花だけで一杯になりそうだけど
目の前でするならそうなんだろうね >>320
横だけど、普通は参列者に配ると棺に入れる花が足りなくなる
で、業者が追加する 325名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:51:12.93ID:SEskBAxD0
>>285
残った分は全部花束にしてくれるっての
そもそも最短でも2日かかるのに生花の使い回しなんてするわけないだろ >>285
葬式に行って花を持ち帰らないなんてことがあるの? >>372
うちも北関東だけど、葬式の花はできるだけ棺桶につめて、それでも残った花は葬儀屋がアレンジし直して仏壇の部屋に飾ってた。 >>386
持ち帰らないところもあるのか
うちの地方ではお仏壇に新しくて高価な菊があると
「どこかのお葬式に行ったの?」
と聞かれる >>386
都内だけど同じだわ。棺に花を出来るだけ入れてあげて、残りは家で故人への花 >>372
北関東と関西
最近出た葬式では花は全部棺に入れてた
昔のでも持ち帰ってた記憶はないなあ >>391
九州南部だけどこっちも葬儀の花を持ち帰るなんて聞かないなぁ… >>372
関西
大半は棺に入れるからそんなに余らないんじゃないかな? >>354
結婚式の花持ち帰りは多いし
開店祝いの花を持ち帰る風習がある地域もあるらしいが
葬式の花持ち帰りは初めて聞いた >>354
静岡だけどそんな風習ないな祭壇から花まで全部使い回し >>375
生花を使い回すの?静岡って温暖な気候なイメージなのに >>381
静岡だけど最後に余ったのは希望者が花束にして持ち帰るよ
葬儀屋によるのかも >>354
うちの地域では祭壇の花をみんなでお別れの言葉とともに棺に入れる >>392
うちもだ。
葬式終わると祭壇の花はむしり尽くされてるw
ちなみに大分。 >>540
骸がさらされてる間の時間帯がお喋りタイムだったりするしな >>242
そうでもないけどね?
葬式すりゃ濃いってわけでもないし。 273名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:41:14.13ID:MqtKBvXU0
通夜とか告別式とか面倒だよな
死んでからも家族に負担かけたくねえから俺は直送でいいわ
>>274
俺は葬式の花が残ってるのなんて見たことないよ >>285
うちは祭壇の花も全部切って棺桶か参列者へ配る
花を残すってのはないんじゃないかな >>297
供花だけで一杯になりそうだけど
目の前でするならそうなんだろうね >>320
横だけど、普通は参列者に配ると棺に入れる花が足りなくなる
で、業者が追加する 325名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:51:12.93ID:SEskBAxD0
>>285
残った分は全部花束にしてくれるっての
そもそも最短でも2日かかるのに生花の使い回しなんてするわけないだろ >>285
葬式に行って花を持ち帰らないなんてことがあるの? >>372
うちも北関東だけど、葬式の花はできるだけ棺桶につめて、それでも残った花は葬儀屋がアレンジし直して仏壇の部屋に飾ってた。 >>386
持ち帰らないところもあるのか
うちの地方ではお仏壇に新しくて高価な菊があると
「どこかのお葬式に行ったの?」
と聞かれる >>386
都内だけど同じだわ。棺に花を出来るだけ入れてあげて、残りは家で故人への花 >>372
北関東と関西
最近出た葬式では花は全部棺に入れてた
昔のでも持ち帰ってた記憶はないなあ >>391
九州南部だけどこっちも葬儀の花を持ち帰るなんて聞かないなぁ… >>372
関西
大半は棺に入れるからそんなに余らないんじゃないかな? >>354
結婚式の花持ち帰りは多いし
開店祝いの花を持ち帰る風習がある地域もあるらしいが
葬式の花持ち帰りは初めて聞いた >>354
静岡だけどそんな風習ないな祭壇から花まで全部使い回し >>375
生花を使い回すの?静岡って温暖な気候なイメージなのに >>381
静岡だけど最後に余ったのは希望者が花束にして持ち帰るよ
葬儀屋によるのかも >>354
うちの地域では祭壇の花をみんなでお別れの言葉とともに棺に入れる >>392
うちもだ。
葬式終わると祭壇の花はむしり尽くされてるw
ちなみに大分。 >>540
骸がさらされてる間の時間帯がお喋りタイムだったりするしな 275名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:41:20.57ID:6Dn1bU870
俺の親父にこれでいいかと伝えてみようかな
一応本人は家族葬でとか言ってたけどw
>>195
精霊流しは初盆のときにする
ついでに長崎市独自じゃなくて他の市でもやる >>274
俺は葬式の花が残ってるのなんて見たことないよ >>285
うちは祭壇の花も全部切って棺桶か参列者へ配る
花を残すってのはないんじゃないかな >>297
供花だけで一杯になりそうだけど
目の前でするならそうなんだろうね >>320
横だけど、普通は参列者に配ると棺に入れる花が足りなくなる
で、業者が追加する 325名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:51:12.93ID:SEskBAxD0
>>285
残った分は全部花束にしてくれるっての
そもそも最短でも2日かかるのに生花の使い回しなんてするわけないだろ >>285
葬式に行って花を持ち帰らないなんてことがあるの? >>372
うちも北関東だけど、葬式の花はできるだけ棺桶につめて、それでも残った花は葬儀屋がアレンジし直して仏壇の部屋に飾ってた。 >>386
持ち帰らないところもあるのか
うちの地方ではお仏壇に新しくて高価な菊があると
「どこかのお葬式に行ったの?」
と聞かれる >>386
都内だけど同じだわ。棺に花を出来るだけ入れてあげて、残りは家で故人への花 >>372
北関東と関西
最近出た葬式では花は全部棺に入れてた
昔のでも持ち帰ってた記憶はないなあ >>391
九州南部だけどこっちも葬儀の花を持ち帰るなんて聞かないなぁ… >>372
関西
大半は棺に入れるからそんなに余らないんじゃないかな? >>354
結婚式の花持ち帰りは多いし
開店祝いの花を持ち帰る風習がある地域もあるらしいが
葬式の花持ち帰りは初めて聞いた >>354
静岡だけどそんな風習ないな祭壇から花まで全部使い回し >>375
生花を使い回すの?静岡って温暖な気候なイメージなのに >>381
静岡だけど最後に余ったのは希望者が花束にして持ち帰るよ
葬儀屋によるのかも >>354
うちの地域では祭壇の花をみんなでお別れの言葉とともに棺に入れる >>392
うちもだ。
葬式終わると祭壇の花はむしり尽くされてるw
ちなみに大分。 >>540
骸がさらされてる間の時間帯がお喋りタイムだったりするしな >>263
いつもの坊さんに頼んだら信士で30万って言われたよ まぁ親や親戚が死んだら葬式に関わるんだから、いつかは通る道
色々と勉強にはなるよ
葬儀にかかるお金とか寺とか交友関係とかも
>>241 自分で遺体を運べば出来るだろう
火葬代は5千円くらい。
あと自治体から補助費が出るから死亡届を提出するときに
説明を受けると思う。
年金受給者が死亡したら同居の家族ならば最後の2か月分が支給される。
1週間の忌引きの間に年金関係の役所に手続に行って後日振り込まれる。
よって1万円と言わず、5万から10万円くらいの間ならば資金的に余裕があるだろう。 >>281 火葬代ってそんな安かったっけ、東京23区だと並、最上等、特別室と松竹梅みたいなランクがあるけど 団塊世代は団塊世代の親は50代で死ぬのも珍しくなかったから老後の蓄えが甘いんだよな
だから葬式代まで使っちまう
今の40代は40歳でも肌がツヤツヤの人間が珍しくないから100歳まで生きるんだろうな
>>282
明治・大正時代の平均寿命は44歳
昭和22年には寿命は50歳代 戒名の値段も寺による(もちろん言い値)
うちの場合、居士だと50万円て言われたよ
戒名つけるだけで50万
>>283
おれが大居士を100円でつけてやりたい >>224
親が葬儀費用の貯金するのは色々めんどくさいからやめさせろ。
親が死んだら直ぐに口座凍結されて引き出せなくなる。
凍結口座の解除には、相続者全員の印鑑と裁判所への届けが必要で、手続きも日時指定されてめんどくさい。
親が葬儀費用の準備するなら生命保険に変えさせろ。
直ぐに死亡保険金降りて葬儀費用に使えるから。 >>294
基本凍結だよ 今はなんか届け出しとくか上限決まった金額だけ下せるような話だった >>326
個人情報の関係でなくなったと思うよ。
普通に降ろせたし。 >>331
訃報欄とかに住所の番地まで載せてたりして特定可能なら凍結
あと銀行側が葬儀に参列してても凍結
個人情報保護で変わったのは新聞の訃報欄に記載しなくなったあたりに関係してそうだ >>367
銀行が死亡情報を取得したら凍結するみたいね。
ただし役場から情報を得ることはできないとなってる。
だとしたら新聞の死亡欄あたりが情報源なんだろうね。 >>394
違うよ 親族でも口座から下ろせないという話な。(当然の話だが)
下ろしたりしたいなら相続権ある人間全員の同意書を提出白って事ね。
で 本人が亡くなったと事情を説明すると 死亡証明と相続権全員の同意書がと言われる 459名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:16:03.53ID:OSLm6pzo0
>>449
法治国家ですので当然ですが……
何を問題視してるんだろう >>367
訃報欄にキッチリ住所が掲載されてるけど >>491
一応番地まで載せるか載せないかは遺族の意思による
希望しなければ住所は市町村名のみでも可能です >>495
うちの県だとほぼ問答無用で番地まで掲載されてるけど >>501
そうなんだ?
俺んとこは田舎だけど番地載せないの増えて来てるよ?
新聞社によって違うのかね?
なら訃報欄に載せなきゃいいだけじゃないの? >>513
うちの県だと訃報出産結婚の情報が問答無用で掲載されちゃうんだわ >>519
出産まで新聞にのるの?w
うち、住所に「郡」がつく田舎だけど新聞に載ってるの見たことない
むかーし町報には載ってた気もするけど、今はしらん >>531
中には一歳のバースデーに掲載されちゃう赤ん坊もいる >>491
あれ選択制。
掲載したくない場合は拒否できる。 >>512
発表の日時しか選択出来んもんだと思ってるんだが今は違うのか >>515
葬儀屋で掲載するか聞いてきたよ。
チェックシートに書き込んでた。 >>294
するよ口座凍結。
役場に死亡届け出したらすぐに凍結される。
届け出すまでなら普通口座は下ろせるけど、定期預金は絶対に無理。
特に郵便局が色々言ってきてめんどくさい。
地方銀行と農協はまだ対応優しいほう。 >>294
凍結するよ。あと高齢者だと実子が親と付き添って親の貯金を降ろそうとしても拒否することがある >>285
うちは祭壇の花も全部切って棺桶か参列者へ配る
花を残すってのはないんじゃないかな >>297
供花だけで一杯になりそうだけど
目の前でするならそうなんだろうね >>320
横だけど、普通は参列者に配ると棺に入れる花が足りなくなる
で、業者が追加する 325名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:51:12.93ID:SEskBAxD0
>>285
残った分は全部花束にしてくれるっての
そもそも最短でも2日かかるのに生花の使い回しなんてするわけないだろ >>285
葬式に行って花を持ち帰らないなんてことがあるの? >>372
うちも北関東だけど、葬式の花はできるだけ棺桶につめて、それでも残った花は葬儀屋がアレンジし直して仏壇の部屋に飾ってた。 >>386
持ち帰らないところもあるのか
うちの地方ではお仏壇に新しくて高価な菊があると
「どこかのお葬式に行ったの?」
と聞かれる >>386
都内だけど同じだわ。棺に花を出来るだけ入れてあげて、残りは家で故人への花 >>372
北関東と関西
最近出た葬式では花は全部棺に入れてた
昔のでも持ち帰ってた記憶はないなあ >>391
九州南部だけどこっちも葬儀の花を持ち帰るなんて聞かないなぁ… >>372
関西
大半は棺に入れるからそんなに余らないんじゃないかな? >>354
結婚式の花持ち帰りは多いし
開店祝いの花を持ち帰る風習がある地域もあるらしいが
葬式の花持ち帰りは初めて聞いた >>354
静岡だけどそんな風習ないな祭壇から花まで全部使い回し >>375
生花を使い回すの?静岡って温暖な気候なイメージなのに >>381
静岡だけど最後に余ったのは希望者が花束にして持ち帰るよ
葬儀屋によるのかも >>354
うちの地域では祭壇の花をみんなでお別れの言葉とともに棺に入れる >>392
うちもだ。
葬式終わると祭壇の花はむしり尽くされてるw
ちなみに大分。 >>540
骸がさらされてる間の時間帯がお喋りタイムだったりするしな たくさん人呼んでそのあとの宴会広場?でシースー食うあれ憧れりゅ〜😂
290名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:44:21.72ID:6Dn1bU870
>>237
>>244
病院では脳波とって脳死を見てるよ 親もそうだった。
ドラマみたいにガック ご臨終ですでなく 脳波見て数時間後でご臨終ですだった >>256
それいいな
5万でも高いけど、今死んだらイオンだな >>42
献体って身体全部くまなく利用してもらえるんですか?
使えるところだけ取られてあとは普通にお葬式するのかと思ってました
献体した方の体験談を聞きたいです >>283
おれが大居士を100円でつけてやりたい >>294
基本凍結だよ 今はなんか届け出しとくか上限決まった金額だけ下せるような話だった >>326
個人情報の関係でなくなったと思うよ。
普通に降ろせたし。 >>331
訃報欄とかに住所の番地まで載せてたりして特定可能なら凍結
あと銀行側が葬儀に参列してても凍結
個人情報保護で変わったのは新聞の訃報欄に記載しなくなったあたりに関係してそうだ >>367
銀行が死亡情報を取得したら凍結するみたいね。
ただし役場から情報を得ることはできないとなってる。
だとしたら新聞の死亡欄あたりが情報源なんだろうね。 >>394
違うよ 親族でも口座から下ろせないという話な。(当然の話だが)
下ろしたりしたいなら相続権ある人間全員の同意書を提出白って事ね。
で 本人が亡くなったと事情を説明すると 死亡証明と相続権全員の同意書がと言われる 459名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:16:03.53ID:OSLm6pzo0
>>449
法治国家ですので当然ですが……
何を問題視してるんだろう >>367
訃報欄にキッチリ住所が掲載されてるけど >>491
一応番地まで載せるか載せないかは遺族の意思による
希望しなければ住所は市町村名のみでも可能です >>495
うちの県だとほぼ問答無用で番地まで掲載されてるけど >>501
そうなんだ?
俺んとこは田舎だけど番地載せないの増えて来てるよ?
新聞社によって違うのかね?
なら訃報欄に載せなきゃいいだけじゃないの? >>513
うちの県だと訃報出産結婚の情報が問答無用で掲載されちゃうんだわ >>519
出産まで新聞にのるの?w
うち、住所に「郡」がつく田舎だけど新聞に載ってるの見たことない
むかーし町報には載ってた気もするけど、今はしらん >>531
中には一歳のバースデーに掲載されちゃう赤ん坊もいる >>491
あれ選択制。
掲載したくない場合は拒否できる。 >>512
発表の日時しか選択出来んもんだと思ってるんだが今は違うのか >>515
葬儀屋で掲載するか聞いてきたよ。
チェックシートに書き込んでた。 >>294
するよ口座凍結。
役場に死亡届け出したらすぐに凍結される。
届け出すまでなら普通口座は下ろせるけど、定期預金は絶対に無理。
特に郵便局が色々言ってきてめんどくさい。
地方銀行と農協はまだ対応優しいほう。 >>294
凍結するよ。あと高齢者だと実子が親と付き添って親の貯金を降ろそうとしても拒否することがある >>267
墓とか葬式とかは本人のためじゃないんだよ、残された者達が納得するための儀式儀礼なんだよ。 306名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:47:29.54ID:IZy1xX+E0
314名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:49:18.60ID:4v6JcnWG0
>>296
親不孝してたやつらは軒並み豪華になるとかかな? >>285
うちは祭壇の花も全部切って棺桶か参列者へ配る
花を残すってのはないんじゃないかな >>297
供花だけで一杯になりそうだけど
目の前でするならそうなんだろうね >>320
横だけど、普通は参列者に配ると棺に入れる花が足りなくなる
で、業者が追加する 298名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:45:21.26ID:/b/2NJ680
国が最後ぐらいは葬式ぐらいだしてやってもいいだろうに。
299名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:45:22.81ID:Rz9JCAnZ0
坊主呼ぶだけで金掛かるし
戒名なんてもってのほか
生物なんて死んだら無に還るんだからそんなものいらない
301名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:46:16.23ID:6Dn1bU870
>>258
造花です
生花は棺に入れます でも余った場合はリサイクルしたり安くして店で売ってます ペット葬儀センターの仕組みだな
俺もそれでいい
てか、愛したペットと同じところに入りたい
>>302
葬式とかどーでもいいからペットと同じところに確実に埋葬してほしいよな >>342
ペットの骨家にある 人間の骨も自宅に置いておくのも違法じゃないよ >>355
最近は自宅供養が増えてるって聞いた
戒名付けなくて良いから俗名で位牌作ったりするそう >>282
明治・大正時代の平均寿命は44歳
昭和22年には寿命は50歳代 306名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:47:29.54ID:IZy1xX+E0
307名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:48:03.17ID:AJ/XuCcP0
>>242 80代にもなると友達づきあいも親戚づきあいも希薄になるよ
80歳から88歳まで老人ホームで過ごしていたらご近所づきあいもなくなって
葬儀の参列者は子供とその家族だけになってしまった。
子供達が会社勤めの現役でないと会社関係も来ないしね。
あんなに人がいない葬儀は、初めてだったな。 費用がすべてだな
死んだ後とか、燃えるごみレベルで良いわ
いちいち大仰なんだよ
>>308
老人孤独死なら市役所で無料で火葬無縁墓地行き >>267
宗派によるか知らないけど一度お墓にいれたら50年は供養しないといけないもんね
あなたが早世しない限り供養は息子さんの代で終わらずお孫さんが継承することになる 長崎は葬式と精霊船の2回葬式をやるんだよね。
精霊船だと規模が大きいものは数千万円。小さくても50万円はする。
集落で簡単な葬儀の家ぼちぼち出てきてお知らせの紙とか回らないから
前に香典もらった分返したらいいのかどうかで村人が右往左往している
>>311
何もいらないから知らせないんだと思うけど…
右往左往する情の厚さは素敵だなと思う。 これ、坊主に持っていかれる代わりにヤクザに持っていかれてるだけだろ
日本が貧乏になりすぎて死人に金と時間を使う余裕がなくなってるんだろう
314名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:49:18.60ID:4v6JcnWG0
>>296
親不孝してたやつらは軒並み豪華になるとかかな? >>308
老人孤独死なら市役所で無料で火葬無縁墓地行き 人の死を食い物にしてきた煩悩まみれの生臭坊主とハイエナ葬儀屋の悲鳴が心地よい
うちの家系は根絶やしの呪いかかってるから、
親戚、兄弟全部死んで残るは両親と俺だけ。
俺も結婚出来んかったから、最後は自分。
葬式っ親族おらんかったらさらに虚しいよ。
>>297
供花だけで一杯になりそうだけど
目の前でするならそうなんだろうね >>320
横だけど、普通は参列者に配ると棺に入れる花が足りなくなる
で、業者が追加する 322名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:50:55.09ID:OSLm6pzo0
>>269
戒名のグレードがあるのは事実だけど
その後の回忌法要にグレードなんかないよ
少なくとも俺んとこでは 323名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:50:57.71ID:NSP/LhOw0
格安葬儀
325名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:51:12.93ID:SEskBAxD0
>>285
残った分は全部花束にしてくれるっての
そもそも最短でも2日かかるのに生花の使い回しなんてするわけないだろ >>294
基本凍結だよ 今はなんか届け出しとくか上限決まった金額だけ下せるような話だった >>326
個人情報の関係でなくなったと思うよ。
普通に降ろせたし。 >>331
訃報欄とかに住所の番地まで載せてたりして特定可能なら凍結
あと銀行側が葬儀に参列してても凍結
個人情報保護で変わったのは新聞の訃報欄に記載しなくなったあたりに関係してそうだ >>367
銀行が死亡情報を取得したら凍結するみたいね。
ただし役場から情報を得ることはできないとなってる。
だとしたら新聞の死亡欄あたりが情報源なんだろうね。 >>394
違うよ 親族でも口座から下ろせないという話な。(当然の話だが)
下ろしたりしたいなら相続権ある人間全員の同意書を提出白って事ね。
で 本人が亡くなったと事情を説明すると 死亡証明と相続権全員の同意書がと言われる 459名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:16:03.53ID:OSLm6pzo0
>>449
法治国家ですので当然ですが……
何を問題視してるんだろう >>367
訃報欄にキッチリ住所が掲載されてるけど >>491
一応番地まで載せるか載せないかは遺族の意思による
希望しなければ住所は市町村名のみでも可能です >>495
うちの県だとほぼ問答無用で番地まで掲載されてるけど >>501
そうなんだ?
俺んとこは田舎だけど番地載せないの増えて来てるよ?
新聞社によって違うのかね?
なら訃報欄に載せなきゃいいだけじゃないの? >>513
うちの県だと訃報出産結婚の情報が問答無用で掲載されちゃうんだわ >>519
出産まで新聞にのるの?w
うち、住所に「郡」がつく田舎だけど新聞に載ってるの見たことない
むかーし町報には載ってた気もするけど、今はしらん >>531
中には一歳のバースデーに掲載されちゃう赤ん坊もいる >>491
あれ選択制。
掲載したくない場合は拒否できる。 >>512
発表の日時しか選択出来んもんだと思ってるんだが今は違うのか >>515
葬儀屋で掲載するか聞いてきたよ。
チェックシートに書き込んでた。 >>311
何もいらないから知らせないんだと思うけど…
右往左往する情の厚さは素敵だなと思う。 >>281 火葬代ってそんな安かったっけ、東京23区だと並、最上等、特別室と松竹梅みたいなランクがあるけど どう考えたってカネがかかりすぎだからな
オレのオヤジなんか500万くらいかかったから
そんなのどう考えたっておかしいだろ?
なあ?
人が死んだんだぜ?
なんで商売の餌食になるのよ
ふざけるなって思うよな
>>330
>オレのオヤジなんか500万くらいかかったから
500万もかかる立派な葬儀なら、参列者もかなり多かったはず。
香典で葬儀も黒字になったのでは? >>377
うちの近所に飲食店開業してて親父の葬式のあとに、借金踏み倒してフィリピンに高跳びした30代がいたわw >>377
普通黒字なんてならないよ
馬鹿みたいに戒名高いしお返しに金かかる >>326
個人情報の関係でなくなったと思うよ。
普通に降ろせたし。 >>331
訃報欄とかに住所の番地まで載せてたりして特定可能なら凍結
あと銀行側が葬儀に参列してても凍結
個人情報保護で変わったのは新聞の訃報欄に記載しなくなったあたりに関係してそうだ >>367
銀行が死亡情報を取得したら凍結するみたいね。
ただし役場から情報を得ることはできないとなってる。
だとしたら新聞の死亡欄あたりが情報源なんだろうね。 >>394
違うよ 親族でも口座から下ろせないという話な。(当然の話だが)
下ろしたりしたいなら相続権ある人間全員の同意書を提出白って事ね。
で 本人が亡くなったと事情を説明すると 死亡証明と相続権全員の同意書がと言われる 459名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:16:03.53ID:OSLm6pzo0
>>449
法治国家ですので当然ですが……
何を問題視してるんだろう >>367
訃報欄にキッチリ住所が掲載されてるけど >>491
一応番地まで載せるか載せないかは遺族の意思による
希望しなければ住所は市町村名のみでも可能です >>495
うちの県だとほぼ問答無用で番地まで掲載されてるけど >>501
そうなんだ?
俺んとこは田舎だけど番地載せないの増えて来てるよ?
新聞社によって違うのかね?
なら訃報欄に載せなきゃいいだけじゃないの? >>513
うちの県だと訃報出産結婚の情報が問答無用で掲載されちゃうんだわ >>519
出産まで新聞にのるの?w
うち、住所に「郡」がつく田舎だけど新聞に載ってるの見たことない
むかーし町報には載ってた気もするけど、今はしらん >>531
中には一歳のバースデーに掲載されちゃう赤ん坊もいる >>491
あれ選択制。
掲載したくない場合は拒否できる。 >>512
発表の日時しか選択出来んもんだと思ってるんだが今は違うのか >>515
葬儀屋で掲載するか聞いてきたよ。
チェックシートに書き込んでた。 死ぬ時もマウントとりたい世代だよね
その人の価値は他者が決める、みたいな
自分が自分にしかわからない価値が全てだよ
334名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:53:15.52ID:BnyBAsci0
それでも火葬場では市役所から頼まれた坊主がお経あげるんだよ
それこそ1万円くらいで
そもそも葬式なんて残された家族親族知人達のための儀式なんであって
他人との関わりがどんどん希薄になってる現代日本で需要が変わるのは当然のこと
>>294
するよ口座凍結。
役場に死亡届け出したらすぐに凍結される。
届け出すまでなら普通口座は下ろせるけど、定期預金は絶対に無理。
特に郵便局が色々言ってきてめんどくさい。
地方銀行と農協はまだ対応優しいほう。 >>268
尚更良いな
肉を食った魚や蟹や海老のウンコがプランクトンの餌になりプランクトンのウンコが昆布の栄養になる
その昆布を食ったウニを人間が食う
生態系に組み込まれるのはただの灰になるより良い >>283 うちのお寺さんは先に死んだ母親の時は
金がないと云ったら15万円にしてくれた、
後から父親が逝ったら30万と言われた。
墓石に名前を刻んで納骨の日にきてくれた業者の石屋が5,6万円で
坊様もびっくりのぼったくりだったわw
自分たちの時は直送でいいやと考えている。 >>339
戒名代って住職の位で上がってくから、先の母親の時はまだ住職の位がワンランク下で、後の父親の時は住職の位がワンランク上がったんじゃないの。
だから寺も息子に住職が代替わりすると、住職の位が下がって安くなってる時もある。 参列してくれる親族も友達もいないから直送でOK
孤独死確定だから心配なのは死んですぐに見つけてもらえるかだけ
>>340
実際臭うまで腐るしかないのよね
なんか方法あればいいのにな >>359
いよいよとなったら見守りサービス入るとか?
月5000円くらいからあるよ 341名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:54:13.31ID:ODcEToCs0
葬式の歴史的背景とかが明るみになって意味ないのがわかってきたからな
>>302
葬式とかどーでもいいからペットと同じところに確実に埋葬してほしいよな >>342
ペットの骨家にある 人間の骨も自宅に置いておくのも違法じゃないよ >>355
最近は自宅供養が増えてるって聞いた
戒名付けなくて良いから俗名で位牌作ったりするそう 家としては檀家だけど俺個人としては宗教が嫌いだから葬儀や法事と関わりたくない。
信仰心の深い人なら費用と手間隙に見あった満足感が得られるんだろうけど俺は疲れるし金はかかるしで害しかない。
ご先祖様には感謝してるがその気持ちを仏式で表現する気にはならん。
>>344
じゃ超直送で
財布の中に望みを書いた奴を入れとくがいいよ
死亡したら葬儀は要らない 火葬した後即墓に入れてくださいと。 >>344
そういうヤツらが増えて墓地は残しておきながら管理料も払わない
回忌法要するしないは遺族の勝手だけど墓ぐらい面倒みろよ >>382
田舎のローカル墓地だから管理料も何もないよ。
地元の自治会で参道の草刈りはしてるからそれには参加してる。
墓参りとか、今はしてるよ。
オフクロが信心深いし泣かれても困るからオフクロの意向に合わせてる。
ともかく寺関係の金が掛かりすぎだ。 >>556
うちも田舎だけど所謂共同墓地じゃなくて寺院の専用の墓地だからね
寺院側が清掃してるんですよ
それこそ今は参加してるなら墓の世話をしてるってことになるし
でも地域のそれに参加しなくなったら誰かにそれを丸投げしてるんだってことは分かってるんじゃん >>564
オフクロが死んだら墓仕舞いして離檀しようかと考え中。
子供に墓もりの負担を負わせたくないしね。 689名無しさん@1周年2020/01/29(水) 18:44:37.50ID:NIoiGcSW0
>>686
放置するより離檀なら問題ないでしょ
一番問題なのは放置し続けること
だけど墓地は残るから色々クリアしてからな >>320
横だけど、普通は参列者に配ると棺に入れる花が足りなくなる
で、業者が追加する 346名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:54:27.51ID:6Dn1bU870
>>241
自治体にもよるが火葬は数万円かかり 葬儀の補助金が出たりする
骨は粉にしてゴミとしてそっと捨ててもわからんけど
散骨すると手続き踏んで散骨できるとこで散骨した方がいいよ >>294
凍結するよ。あと高齢者だと実子が親と付き添って親の貯金を降ろそうとしても拒否することがある 348名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:54:34.23ID:LDjWFBWu0
戒名に離檀量
墓に入るなんて
よっぽどの金持ちだな。
349名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:54:41.63ID:GGsuUFyY0
直焼
351名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:55:11.38ID:l4JQlECP0
死んでるしお金も時間も勿体無いからこれで充分
お墓とかもいらない適当に海に撒いといて
>>285
葬式に行って花を持ち帰らないなんてことがあるの? >>372
うちも北関東だけど、葬式の花はできるだけ棺桶につめて、それでも残った花は葬儀屋がアレンジし直して仏壇の部屋に飾ってた。 >>386
持ち帰らないところもあるのか
うちの地方ではお仏壇に新しくて高価な菊があると
「どこかのお葬式に行ったの?」
と聞かれる >>386
都内だけど同じだわ。棺に花を出来るだけ入れてあげて、残りは家で故人への花 >>372
北関東と関西
最近出た葬式では花は全部棺に入れてた
昔のでも持ち帰ってた記憶はないなあ >>391
九州南部だけどこっちも葬儀の花を持ち帰るなんて聞かないなぁ… >>372
関西
大半は棺に入れるからそんなに余らないんじゃないかな? >>354
結婚式の花持ち帰りは多いし
開店祝いの花を持ち帰る風習がある地域もあるらしいが
葬式の花持ち帰りは初めて聞いた >>354
静岡だけどそんな風習ないな祭壇から花まで全部使い回し >>375
生花を使い回すの?静岡って温暖な気候なイメージなのに >>381
静岡だけど最後に余ったのは希望者が花束にして持ち帰るよ
葬儀屋によるのかも >>354
うちの地域では祭壇の花をみんなでお別れの言葉とともに棺に入れる >>392
うちもだ。
葬式終わると祭壇の花はむしり尽くされてるw
ちなみに大分。 >>540
骸がさらされてる間の時間帯がお喋りタイムだったりするしな >>342
ペットの骨家にある 人間の骨も自宅に置いておくのも違法じゃないよ >>355
最近は自宅供養が増えてるって聞いた
戒名付けなくて良いから俗名で位牌作ったりするそう 357名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:55:58.25ID:7Jb2xA3k0
日本人の
自動車離れ
マイホーム離れ
ついに葬式離れ
経団連は搾取しすぎた
だいたい葬式とかこの人は悔いなく生きたって勝手に解釈しはじめるから困る
>>340
実際臭うまで腐るしかないのよね
なんか方法あればいいのにな >>359
いよいよとなったら見守りサービス入るとか?
月5000円くらいからあるよ 金の無駄って気が付いたからだろ
生きてる人に金使えよ
爺ちゃんが亡くなったときに公立の焼き場で火葬したんだけど葬儀屋に
「寸志を包んで職員に渡すのが慣例です」
って言われて5千円包んで渡したけど、公務員って利用者から寸志貰ってええんか?
当たり前のように受け取ったぞ
>>361
そんな慣例聞いたことないな
少なくとも関東近県では >>388 そこはなあなあになってるのが現実、あえて触れない >>361
東京都の火葬場は多くは民営ですよ。
東京博善株式会社が運営しています。 454名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:15:16.64ID:6Dn1bU870
436名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:11:17.44ID:8kaNtJJ60
>>361
毎日焼いてるから凄い収入だな
しかも脱税 >>361
もう両親、親戚等々、20回近く出棺と火葬に立ち会ったけど、聞いたことないな。
神戸、千葉で、だけど。 名古屋は市民だと火葬5000円、保管するなら保管料1日400円て書いてある。
死んでから焼く順番まで保管もしてくれるんかなあ。
それなら安心。
有料休憩室が3000円てのは畳敷きの広間のことかな。
よくわからん。
>>135
安い(´◉ῷ◉`) うおおぉぉぉめちゃ安だ!40万だったよ>棺
自分も2万で充分なクチだなあ インフレしないよね?安い内に買っとこうかな >>363
w
生前に墓を買ったりするんだから、準備は大事やけどね。
世の中に絶対は無い。なんて言うけど、動物は絶対死ぬからね >>234
俺も長い間ずっと死んだら鳥葬にしてもらいたと思ってたけど
鳥が食べられるように遺体を砕かないといけないのよ
死体損壊になるから日本だと無理なんだよなあ >>372
うちも北関東だけど、葬式の花はできるだけ棺桶につめて、それでも残った花は葬儀屋がアレンジし直して仏壇の部屋に飾ってた。 >>386
持ち帰らないところもあるのか
うちの地方ではお仏壇に新しくて高価な菊があると
「どこかのお葬式に行ったの?」
と聞かれる >>386
都内だけど同じだわ。棺に花を出来るだけ入れてあげて、残りは家で故人への花 >>372
北関東と関西
最近出た葬式では花は全部棺に入れてた
昔のでも持ち帰ってた記憶はないなあ >>391
九州南部だけどこっちも葬儀の花を持ち帰るなんて聞かないなぁ… >>372
関西
大半は棺に入れるからそんなに余らないんじゃないかな? そもそも使い回しの癖に葬儀屋ぼったくりなんだよマジで
>>331
訃報欄とかに住所の番地まで載せてたりして特定可能なら凍結
あと銀行側が葬儀に参列してても凍結
個人情報保護で変わったのは新聞の訃報欄に記載しなくなったあたりに関係してそうだ >>367
銀行が死亡情報を取得したら凍結するみたいね。
ただし役場から情報を得ることはできないとなってる。
だとしたら新聞の死亡欄あたりが情報源なんだろうね。 >>394
違うよ 親族でも口座から下ろせないという話な。(当然の話だが)
下ろしたりしたいなら相続権ある人間全員の同意書を提出白って事ね。
で 本人が亡くなったと事情を説明すると 死亡証明と相続権全員の同意書がと言われる 459名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:16:03.53ID:OSLm6pzo0
>>449
法治国家ですので当然ですが……
何を問題視してるんだろう >>367
訃報欄にキッチリ住所が掲載されてるけど >>491
一応番地まで載せるか載せないかは遺族の意思による
希望しなければ住所は市町村名のみでも可能です >>495
うちの県だとほぼ問答無用で番地まで掲載されてるけど >>501
そうなんだ?
俺んとこは田舎だけど番地載せないの増えて来てるよ?
新聞社によって違うのかね?
なら訃報欄に載せなきゃいいだけじゃないの? >>513
うちの県だと訃報出産結婚の情報が問答無用で掲載されちゃうんだわ >>519
出産まで新聞にのるの?w
うち、住所に「郡」がつく田舎だけど新聞に載ってるの見たことない
むかーし町報には載ってた気もするけど、今はしらん >>531
中には一歳のバースデーに掲載されちゃう赤ん坊もいる >>491
あれ選択制。
掲載したくない場合は拒否できる。 >>512
発表の日時しか選択出来んもんだと思ってるんだが今は違うのか >>515
葬儀屋で掲載するか聞いてきたよ。
チェックシートに書き込んでた。 >>354
結婚式の花持ち帰りは多いし
開店祝いの花を持ち帰る風習がある地域もあるらしいが
葬式の花持ち帰りは初めて聞いた >>372
うちも北関東だけど、葬式の花はできるだけ棺桶につめて、それでも残った花は葬儀屋がアレンジし直して仏壇の部屋に飾ってた。 >>386
持ち帰らないところもあるのか
うちの地方ではお仏壇に新しくて高価な菊があると
「どこかのお葬式に行ったの?」
と聞かれる >>386
都内だけど同じだわ。棺に花を出来るだけ入れてあげて、残りは家で故人への花 >>372
北関東と関西
最近出た葬式では花は全部棺に入れてた
昔のでも持ち帰ってた記憶はないなあ >>391
九州南部だけどこっちも葬儀の花を持ち帰るなんて聞かないなぁ… >>372
関西
大半は棺に入れるからそんなに余らないんじゃないかな? >>361
そんな慣例聞いたことないな
少なくとも関東近県では >>372
うちも北関東だけど、葬式の花はできるだけ棺桶につめて、それでも残った花は葬儀屋がアレンジし直して仏壇の部屋に飾ってた。 >>386
持ち帰らないところもあるのか
うちの地方ではお仏壇に新しくて高価な菊があると
「どこかのお葬式に行ったの?」
と聞かれる >>386
都内だけど同じだわ。棺に花を出来るだけ入れてあげて、残りは家で故人への花 >>372
北関東と関西
最近出た葬式では花は全部棺に入れてた
昔のでも持ち帰ってた記憶はないなあ >>391
九州南部だけどこっちも葬儀の花を持ち帰るなんて聞かないなぁ… >>372
関西
大半は棺に入れるからそんなに余らないんじゃないかな? >>344
じゃ超直送で
財布の中に望みを書いた奴を入れとくがいいよ
死亡したら葬儀は要らない 火葬した後即墓に入れてくださいと。 >>354
静岡だけどそんな風習ないな祭壇から花まで全部使い回し >>375
生花を使い回すの?静岡って温暖な気候なイメージなのに >>381
静岡だけど最後に余ったのは希望者が花束にして持ち帰るよ
葬儀屋によるのかも 自分が末代だからなぁ。
親で墓閉めておこうかとも考える。
自分が死んだら骨も残らず燃やして欲しいわ。
>>330
>オレのオヤジなんか500万くらいかかったから
500万もかかる立派な葬儀なら、参列者もかなり多かったはず。
香典で葬儀も黒字になったのでは? >>377
うちの近所に飲食店開業してて親父の葬式のあとに、借金踏み倒してフィリピンに高跳びした30代がいたわw >>377
普通黒字なんてならないよ
馬鹿みたいに戒名高いしお返しに金かかる >>339
戒名代って住職の位で上がってくから、先の母親の時はまだ住職の位がワンランク下で、後の父親の時は住職の位がワンランク上がったんじゃないの。
だから寺も息子に住職が代替わりすると、住職の位が下がって安くなってる時もある。 ここ2年ぐらい近所の訃報も家族葬が終わってから事後報告ばかりだわ
>>379
俺も父親のときは家族葬にした。
ただ親戚と町内の方々には葬儀のときにはいちおう来てもらったけど。
これはうちの町内は基本的に通夜から葬儀まで全員参加という暗黙のルールがあったから。
そんなしがらみさえなかったら直葬にしてたわ。 380名無しさん@1周年2020/01/29(水) 16:59:54.66ID:sChnhEFg0
葬式だけで100万ボラれて踏んだり蹴ったりだもん
マジ極悪業界だよ
>>375
生花を使い回すの?静岡って温暖な気候なイメージなのに >>381
静岡だけど最後に余ったのは希望者が花束にして持ち帰るよ
葬儀屋によるのかも >>344
そういうヤツらが増えて墓地は残しておきながら管理料も払わない
回忌法要するしないは遺族の勝手だけど墓ぐらい面倒みろよ >>382
田舎のローカル墓地だから管理料も何もないよ。
地元の自治会で参道の草刈りはしてるからそれには参加してる。
墓参りとか、今はしてるよ。
オフクロが信心深いし泣かれても困るからオフクロの意向に合わせてる。
ともかく寺関係の金が掛かりすぎだ。 >>556
うちも田舎だけど所謂共同墓地じゃなくて寺院の専用の墓地だからね
寺院側が清掃してるんですよ
それこそ今は参加してるなら墓の世話をしてるってことになるし
でも地域のそれに参加しなくなったら誰かにそれを丸投げしてるんだってことは分かってるんじゃん >>564
オフクロが死んだら墓仕舞いして離檀しようかと考え中。
子供に墓もりの負担を負わせたくないしね。 689名無しさん@1周年2020/01/29(水) 18:44:37.50ID:NIoiGcSW0
>>686
放置するより離檀なら問題ないでしょ
一番問題なのは放置し続けること
だけど墓地は残るから色々クリアしてからな ゴミを燃やすだけなんだからそもそも1万円でも高いんだよ
ぼったくり業界に金払うのは馬鹿馬鹿しい
390名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:02:27.13ID:OSLm6pzo0
>>384
火葬にさえ支払いたくないの?
野焼きでもするの?
直葬するのは自由だけどまさか火葬場の維持管理費人件費のためにも費用払いたくないって感じ? 414名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:06:59.09ID:6Dn1bU870
>>384
業界でなくて市町村が火葬場運営してると思うよ。
火葬料払ったとしても補助金がでるから火葬代で赤字にはならないよ。 >>372
うちも北関東だけど、葬式の花はできるだけ棺桶につめて、それでも残った花は葬儀屋がアレンジし直して仏壇の部屋に飾ってた。 >>386
持ち帰らないところもあるのか
うちの地方ではお仏壇に新しくて高価な菊があると
「どこかのお葬式に行ったの?」
と聞かれる >>386
都内だけど同じだわ。棺に花を出来るだけ入れてあげて、残りは家で故人への花 >>355
最近は自宅供養が増えてるって聞いた
戒名付けなくて良いから俗名で位牌作ったりするそう >>388 そこはなあなあになってるのが現実、あえて触れない 墓邪魔、墓なんて要らないし骨も要らないから骨まで燃やしたらいいのに
出来ないの?
396名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:03:25.69ID:OSLm6pzo0
>>389
ガンガン焼けば骨まで灰になる
でも燃料の無駄
腐る部分がなくなる程度に焼いて骨だけ無縁墓地が一番合理的じゃね 472名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:20:22.28ID:6Dn1bU870
>>420
無縁墓地 合同墓地がない市なのよね
合同墓地はあるかでもしっかり永代供養料と年間管理費取られる。
墓石が合同なだけで墓石を個人で持つのと管理費変わらんのよ。
管理費払わなくなれば無縁仏にかわっていくのだろうか 390名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:02:27.13ID:OSLm6pzo0
>>384
火葬にさえ支払いたくないの?
野焼きでもするの?
直葬するのは自由だけどまさか火葬場の維持管理費人件費のためにも費用払いたくないって感じ? >>372
北関東と関西
最近出た葬式では花は全部棺に入れてた
昔のでも持ち帰ってた記憶はないなあ >>391
九州南部だけどこっちも葬儀の花を持ち帰るなんて聞かないなぁ… >>354
うちの地域では祭壇の花をみんなでお別れの言葉とともに棺に入れる >>392
うちもだ。
葬式終わると祭壇の花はむしり尽くされてるw
ちなみに大分。 >>540
骸がさらされてる間の時間帯がお喋りタイムだったりするしな >>377
うちの近所に飲食店開業してて親父の葬式のあとに、借金踏み倒してフィリピンに高跳びした30代がいたわw >>367
銀行が死亡情報を取得したら凍結するみたいね。
ただし役場から情報を得ることはできないとなってる。
だとしたら新聞の死亡欄あたりが情報源なんだろうね。 >>394
違うよ 親族でも口座から下ろせないという話な。(当然の話だが)
下ろしたりしたいなら相続権ある人間全員の同意書を提出白って事ね。
で 本人が亡くなったと事情を説明すると 死亡証明と相続権全員の同意書がと言われる 459名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:16:03.53ID:OSLm6pzo0
>>449
法治国家ですので当然ですが……
何を問題視してるんだろう 395名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:03:20.49ID:Yf8bdQMV0
80超えるとな知り合いさえもいなくなんだよ
親戚も全て高齢で葬式に来るのさえ大仕事で
396名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:03:25.69ID:OSLm6pzo0
>>359
いよいよとなったら見守りサービス入るとか?
月5000円くらいからあるよ >>388 そこはなあなあになってるのが現実、あえて触れない >>391
九州南部だけどこっちも葬儀の花を持ち帰るなんて聞かないなぁ… >>377
普通黒字なんてならないよ
馬鹿みたいに戒名高いしお返しに金かかる >>386
持ち帰らないところもあるのか
うちの地方ではお仏壇に新しくて高価な菊があると
「どこかのお葬式に行ったの?」
と聞かれる 遺族が訳わからん所に乗り込んで
ボッタくるだけの商売がまかり通ってたのが信じられん
410名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:06:30.14ID:OSLm6pzo0
>>402
賤業扱いされるし葬儀屋が人気の商売になった時代はない
坊主が儲かるなら後継者難に苦しんだりしない 403名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:04:46.19ID:6Dn1bU870
ちなみに ネットで検索すれば安く戒名付けてくれるとこあるよ
檀家じゃなければそれで名前つけてもらって直送
浄土宗なら生前に南無阿弥陀仏を称えれば極楽浄土
浄土真宗なら何もせずとも阿弥陀様が極楽浄土に導いてくれるよ
葬儀のお経は要らないよ
昨年一昨年と直葬したけど、檀家のお坊さんに読経してもらって
どちらも20万円いかないくらい
昨年の方は法事もしてない
1周忌と3回忌をまとめて今年やる予定
火葬費用は自治体によって全然違うらしい
花は花屋で買って持ち込みした
写真は自分でプリントした
葬儀社に頼むと何もかも高い
結婚式場と一緒だね
>>404 結婚式もハウスウェディングが流行ってるよね冠婚葬祭はやはりまだ高いんだよな、ま、格式のある名家とかは派手にやるんだろうけど 433名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:10:32.23ID:+34S5kMj0
>>428
冠婚葬祭なんて今や上級様だけのものだろ 407名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:06:15.23ID:+/c9fXvK0
お墓守るのほんと大変だしね
こないだ墓を建て直したけど、跡を継ぐのは誰かまだわからない
公営墓地で安く済んでる従姉家とえらい違い
408名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:06:25.55ID:WnZf69Pl0
地獄の沙汰も金次第と言われるじゃん
葬式はこの世で行われる儀式だから金がものをいうだろう
貧乏なら直葬で十分だと思うわ。
409名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:06:27.75ID:AJ/XuCcP0
>>378 いや、お坊様のランク?は一緒だろうと思う。
つけていただいた戒名の文字数が金額によって増えた。
嫁ぎ先は父が長い、実家は母親が長い。
どうしても先に逝く親の時はまだまだお金がかかるからと
万事ケチってしまい、あとから逝く親の時はこれで最後だからと
気が緩むw・・・偶然両方とも曹洞宗でした。 410名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:06:30.14ID:OSLm6pzo0
>>402
賤業扱いされるし葬儀屋が人気の商売になった時代はない
坊主が儲かるなら後継者難に苦しんだりしない >>386
都内だけど同じだわ。棺に花を出来るだけ入れてあげて、残りは家で故人への花 いかさまクソ坊主は、破産しとけ
430名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:09:55.57ID:6Dn1bU870
>>412
歴史から勉強すればいいよ 勉強すればその言葉は出ないかかもね 最近は直葬かどうか知らんけど身内葬が増えていつの間にか死んでたってことが多い、
喪中ハガキが着て初めて知った、みたいな。
>>413
故人が生前の際に家族のことを思って家族葬を選んだり
遺されたご家族が親戚の年齢層とかも踏まえて家族葬とか 414名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:06:59.09ID:6Dn1bU870
>>384
業界でなくて市町村が火葬場運営してると思うよ。
火葬料払ったとしても補助金がでるから火葬代で赤字にはならないよ。 >>379
俺も父親のときは家族葬にした。
ただ親戚と町内の方々には葬儀のときにはいちおう来てもらったけど。
これはうちの町内は基本的に通夜から葬儀まで全員参加という暗黙のルールがあったから。
そんなしがらみさえなかったら直葬にしてたわ。 418名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:07:54.05ID:6B355qpB0
単なる金の無駄だもんなwww
>>389
ガンガン焼けば骨まで灰になる
でも燃料の無駄
腐る部分がなくなる程度に焼いて骨だけ無縁墓地が一番合理的じゃね 472名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:20:22.28ID:6Dn1bU870
>>420
無縁墓地 合同墓地がない市なのよね
合同墓地はあるかでもしっかり永代供養料と年間管理費取られる。
墓石が合同なだけで墓石を個人で持つのと管理費変わらんのよ。
管理費払わなくなれば無縁仏にかわっていくのだろうか 421名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:08:20.03ID:YxgJO3EY0
>>25
今の世の中だとマジで肥料どころか家畜の餌にしそう 貧乏じゃないけど宗教信じないから葬式も墓も馬鹿馬鹿しいから要らない
ぼったくり業界お断り
>>381
静岡だけど最後に余ったのは希望者が花束にして持ち帰るよ
葬儀屋によるのかも 424名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:08:56.86ID:+34S5kMj0
との道、非婚小梨のお前らの葬式出してくれる人はいないよ
親が死んだとき霊安室に霊きゅう車の広告貼ってあるの見て思ったんだが
出来るだけ早く客をとれるかが重要な業界なんだなと思ったわ
そら参入するよ
426名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:09:13.67ID:HRgRiDrl0
うち田舎だけど簡素化したら文句みたいな事言われたけど、その人もすぐ亡くなりうちより簡素にしてた
>>361
東京都の火葬場は多くは民営ですよ。
東京博善株式会社が運営しています。 454名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:15:16.64ID:6Dn1bU870
>>404 結婚式もハウスウェディングが流行ってるよね冠婚葬祭はやはりまだ高いんだよな、ま、格式のある名家とかは派手にやるんだろうけど 433名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:10:32.23ID:+34S5kMj0
>>428
冠婚葬祭なんて今や上級様だけのものだろ 市によって違うんだろうけど
私の市では焼き方にオプションがあって
骨を拾うのとそれをしない(たぶん高熱で灰にしてしまうんだろう)のが選べるよ
>>429
部分拾骨と全部拾骨が選べるとかじゃなくて、
全く拾わないオプションがあるん? >>447
そう
葬儀社の人は高熱で空にもどすんです とか何とか言ってたけど
灰は残るんだろうなって思った
墓がない人向けなんだろうが
私は先祖代々の墓が地元にあるが寺と付き合いたくないのでそれを選んだ >>463
そっかー、ありがとう。
それもいーなー。 430名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:09:55.57ID:6Dn1bU870
>>412
歴史から勉強すればいいよ 勉強すればその言葉は出ないかかもね 貧乏だと葬儀費用や埋葬場所の確保は出来ないからなあ
445名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:13:27.71ID:OSLm6pzo0
>>431
葬儀屋でも予算から逆算して葬儀くらいしてくれる
弔いたいと遺族が思ってるのに金がないから葬儀するな!なんてならん
坊主も同じ 今は会社の元会長クラスでも以前と比べたら会葬者が減ってるし家族葬も増えた
田舎とかで近所付き合いとかないなら直葬でもいいんじゃない?
結局は遺族が、どうするかだし
438名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:11:56.52ID:+34S5kMj0
>>432
長生きしすぎで知ってるのがいなくなってる
権力から離れた時間も経ち過ぎ誰も来ないわな 433名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:10:32.23ID:+34S5kMj0
>>428
冠婚葬祭なんて今や上級様だけのものだろ >>413
故人が生前の際に家族のことを思って家族葬を選んだり
遺されたご家族が親戚の年齢層とかも踏まえて家族葬とか 坊主ガーって言ってる奴、呼ばなくて正解だよ。
糞坊主のお経を唱えてもらおうが、どうだろうが、
どう転んでもオマエラは餓鬼、畜生の世界。
成仏なんて出来やしないし、根性が犬、猫、畜生なんだから。
焼いてもらえるだけ、動物よりはマシって程度さ。
葬儀をキチンと出来る奴って上級国民に限られて行くのだろう。
食物連鎖の最底辺の連中には、葬式すら碌に出来なくなる訳か。
直葬は頭で考える問題ではなく、所詮は銭の問題って事だな。
436名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:11:17.44ID:8kaNtJJ60
>>361
毎日焼いてるから凄い収入だな
しかも脱税 438名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:11:56.52ID:+34S5kMj0
>>432
長生きしすぎで知ってるのがいなくなってる
権力から離れた時間も経ち過ぎ誰も来ないわな 信仰心ある人でも日本型の墓に搾取されるなんて真っ平御免だろ
440名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:12:08.74ID:D1e6XZOD0
>>1
なくなった後でもヒゲが伸びて無精ヒゲみたいになるんだよね
葬儀屋さんは身体もキレイに拭いてくれて死装束も整えてくれる
ありがたい 知り合いの葬式に行ったら田舎だからか最悪のイメージしかない
故人を悼む気配すらない老害まるだしの基地外爺さんがどんちゃん騒ぎして故人ほったらかしでただ酒飲んだくれで大宴会してた
あんな葬式ならやらない方がいいと思う
>>441
田舎あるあるだな。酒飲んで騒ぐ奴とか
故人を偲ぶ気が無い奴ほど騒ぐ >>475
田舎の葬式だと故人を悼んでる親しい人ほどさっさと帰ってどうでもいい老害年寄りが大騒ぎして宴会してるわ >>441
割とそのほうが好き
若い子の葬式やったけど、悼む人ばかりで空気が重くてすごいしんどい。
悼むなとは思わんが、悲しみ倍増させるよか宴会会場じゃねーんだぞ!!と怒ってた方がマシ。 >>653
若い人とか子どもの葬式はしんどいよね
しばらく引きずるわ >>653
田舎の叔母がわりと若くで亡くなったけど
きちがいジジイどもは叔母のことなど一言も口にせず
くだらないことばかり話して飲みまくり酔っぱらってさわいでた。
ただ飲む機会としか思っておらずほんと最悪だった、女性たちは気を悪くしてた。
うちの母がついにキレて、怖い人と評判の大叔父にくってかかり
けちょんけちょんに言い負かして少しスッとした
(大叔父は酔っぱらいすぎてて呂律も回らず言い返せなかった) >>653
知ってるケースでは、分骨用の小さな骨壺を故人の彼女(18歳)が持ち出して姿を消して、遺族全員パニックというのがある。
結局、蓋を開ければ「二人きりになりたかった」とかで30分で帰ってきた。 442名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:12:49.61ID:2+tzjA8Q0
>>384 昔は住民の分は火葬代も粗大ゴミも無料だったんだけれど
ここ20年くらいは財政難で5千円頂戴って地方自治体も増えてると思う。
場所によってはもっとかかるのかもしれないね、1万円とか。 >>444
火葬代は今も無料だよ
待合室の利用料を取られる仕組みw
待合室使わず外で待ってたら完全無料になるのか知りたいところ 486名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:24:40.35ID:6Dn1bU870
445名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:13:27.71ID:OSLm6pzo0
>>431
葬儀屋でも予算から逆算して葬儀くらいしてくれる
弔いたいと遺族が思ってるのに金がないから葬儀するな!なんてならん
坊主も同じ 446名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:13:30.64ID:HRgRiDrl0
亡くなったのを公表してなくても業者さんがやってきた、死亡者の情報を買ってるらしい
>>429
部分拾骨と全部拾骨が選べるとかじゃなくて、
全く拾わないオプションがあるん? >>447
そう
葬儀社の人は高熱で空にもどすんです とか何とか言ってたけど
灰は残るんだろうなって思った
墓がない人向けなんだろうが
私は先祖代々の墓が地元にあるが寺と付き合いたくないのでそれを選んだ >>463
そっかー、ありがとう。
それもいーなー。 死んだ後の事なんてどうでもいいわ
息子らに迷惑かけたくないから自分も直送でいい
>>448だけじゃないが直葬じゃなく直送されたいやつ多すぎ
どこに送れってんだよ
嫌がらせか >>453
お茶噴いたがな…
わざわざつっこむとこでもないかなと見てたのに。 >>461
読み流してたのに、おまいのレスでさかのぼってふいたわ >>394
違うよ 親族でも口座から下ろせないという話な。(当然の話だが)
下ろしたりしたいなら相続権ある人間全員の同意書を提出白って事ね。
で 本人が亡くなったと事情を説明すると 死亡証明と相続権全員の同意書がと言われる 459名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:16:03.53ID:OSLm6pzo0
>>449
法治国家ですので当然ですが……
何を問題視してるんだろう >>36
献体って 死んだわが身を 新米医学生に
バラバラにされて 臓器や 脳、その他 薬液に
漬けられて 標本にされて 晒し捲られるけど
もし 魂が在った場合 一生後悔するぞ >>450
魂あったとして骨だけになるほど焼かれるのもいやだわ >>576
どっちも嫌だよねー
魂あるなら土葬がいいわ 451名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:15:01.82ID:CqWOfKRQ0
信仰心なんか丸で無いのが、日本人。
新興宗教の連中が熱心に取り組んでいる
だから、こうなる。
452名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:15:15.22ID:WnZf69Pl0
自分の葬儀は自分はできないからなあ。
独り者や貧乏な人は葬儀屋さんと事前に契約を結んでおいて死後の対応を
決めておくと迷惑をかけないで済むよね
>>448だけじゃないが直葬じゃなく直送されたいやつ多すぎ
どこに送れってんだよ
嫌がらせか >>453
お茶噴いたがな…
わざわざつっこむとこでもないかなと見てたのに。 >>461
読み流してたのに、おまいのレスでさかのぼってふいたわ 454名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:15:16.64ID:6Dn1bU870
455名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:15:17.73ID:bIrylrS10
>>1
新しい宗派を作って、坊主でもやればもうかるな
youtuberよりいいぞ 456名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:15:19.07ID:NGFWQC150
成仏できない霊魂がウヨウヨw
両親父母、特に団塊の世代は不浄仏例が多いww
金に執着し過ぎ
死んでからわかる地獄で後悔、だけど子や孫は平気でマグロの様に産地直送するのだwww
通夜葬儀ほど無意味なものはない
最近は葬儀だけとか両方やらないとかいう人が増えている
金持ちのみのもんたも遺書に通夜葬儀不要と書いている
まあ、いらんわ
481名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:22:54.09ID:6Dn1bU870
>>458
通夜葬儀 精進落としの時の俺様が形の奴が必ずいて
故人の事を悪く言い俺が一番だとか言う奴とか居るからなwwww
そんなの聴いたり見たら やらんほうがいいなと思う 459名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:16:03.53ID:OSLm6pzo0
>>449
法治国家ですので当然ですが……
何を問題視してるんだろう 460<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )2020/01/29(水) 17:16:14.96ID:tljCuTsT0
我々一般家庭であれば 家族だけで 簡単に済ますことがよいのでは
儀礼的に大げさなことをする必要なない お付き合いも少ないし
葬儀社も 簡単なものが増えている 需要があるいからでしょう
日本は自然災害も多いし 散骨を個人的には希望している
>>453
お茶噴いたがな…
わざわざつっこむとこでもないかなと見てたのに。 >>461
読み流してたのに、おまいのレスでさかのぼってふいたわ >>444
火葬代は今も無料だよ
待合室の利用料を取られる仕組みw
待合室使わず外で待ってたら完全無料になるのか知りたいところ 486名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:24:40.35ID:6Dn1bU870
>>447
そう
葬儀社の人は高熱で空にもどすんです とか何とか言ってたけど
灰は残るんだろうなって思った
墓がない人向けなんだろうが
私は先祖代々の墓が地元にあるが寺と付き合いたくないのでそれを選んだ >>463
そっかー、ありがとう。
それもいーなー。 >>463
そっかー、ありがとう。
それもいーなー。 >>138
大昔の医療判定だとそんな事もあったろうけど、今どきの医療でそれはないと思うがなぁw 476名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:21:09.31ID:OSLm6pzo0
>>466
お前ら……
死ぬのは年寄りだけだと思うな
年齢順には死なないし通夜の時間も与えずに燃やしちまえとか言えないぞ 467名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:18:48.62ID:Xc1vKtkD0
毎日お経唱えてお寺に寄付とかもしてた親父が意外にもお袋が死んだときに「戒名は他人になったみたいで嫌」って言い出してくれたので俗名で位牌作った。これなかなかいいよ。オススメ。
都市部では身内だけで送る葬儀が8割以上だと3年前に葬儀社が言ってた
470名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:19:44.52ID:LkPeYomO0
自分が神だと信じてるから、葬式の意味が理解できない
>>152
真宗大谷派
東本願寺やな
ただ、毎週やるのは親しい人だけやよ 472名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:20:22.28ID:6Dn1bU870
>>420
無縁墓地 合同墓地がない市なのよね
合同墓地はあるかでもしっかり永代供養料と年間管理費取られる。
墓石が合同なだけで墓石を個人で持つのと管理費変わらんのよ。
管理費払わなくなれば無縁仏にかわっていくのだろうか 直葬っていうのか知らんけど、火葬して終わり
その時に手を合わせてくれれば良い
墓も要らんし仏壇もいらん
そこに金を使うなら、今生きてる俺に金使ってくれ
世間体がというなら葬式やら墓は勝手にすれば良い
もうこれは何年も前から言ってる
今50
474名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:20:48.87ID:k+E5JPup0
>>6
オワコンジャップランド貧乏人しかいないからしゃーない
安月給で従業員こき使ってきた会社も貧乏人相手するしかないんや >>441
田舎あるあるだな。酒飲んで騒ぐ奴とか
故人を偲ぶ気が無い奴ほど騒ぐ >>475
田舎の葬式だと故人を悼んでる親しい人ほどさっさと帰ってどうでもいい老害年寄りが大騒ぎして宴会してるわ 476名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:21:09.31ID:OSLm6pzo0
>>466
お前ら……
死ぬのは年寄りだけだと思うな
年齢順には死なないし通夜の時間も与えずに燃やしちまえとか言えないぞ 人間死んだらゴミになるだけ
遺骨もいらん
跡形もなく燃やしきってしまえ
>>477
ホントそう
>>480
そのつもりだが、それが無理なら海にでも散骨
何か手続きが面倒とかって聞いたことあるけど、俺は死んでるし
あとは家族で好きにやってくれって感じ
死んだ人間に金かけるなら、生きてるお前らで使え
どうしても俺に使いたいなら生きてる今現在に何か買ってくれ
これだけは伝えてある >>505
それも悪くない
でも献体と遺体の処分は別じゃないのか? >>518
病理解剖で医療ミスが発覚したりするんかな? >>518
火葬費用までは、みてくれないらしい。
遺体を綺麗に整えて、棺桶入れてエンバーミングして「ありがとうございました」と遺族のもとに返却。 49日で輪廻転生だろ?回忌って誰のためにやってんの?
>>478
仏教的な理屈からすると「故人のため」
49日を過ぎて輪廻転生するわけだけれども(実はこれは正確ではないけど、通俗的理解ではそうなってるから)、「どこの何に」転生してるかは、わからんわけよ。
欲張りだったから餓鬼道に落ちてる、悪さばかりしてたから地獄に、あるいは漁師で殺生たくさんしたから、畜生道で魚に転生してるかもしれん。
でも、餓鬼とか地獄とか魚になっちゃうと、次に「良い転生」するための「善業」を積むのが難しくなるわけよ。
魚がボランティア活動とか、するわけないやん?地獄で苦しんでるやつが、他人の為に尽くすとか、ほぼ不可能やん。
だから故人の代わりに、「善業=読経や寺院への寄進」をやって、それをいわば転送するわけよ。 >>581
わかってる。
だからカッコして、「正確な説明ではないが通俗的理解ではそうなってるから」
と書いた。
宗派による理解の違いをきちんと書きだすと、原始仏教からの仏教思想史全て書かなきゃいかんレベルになって、キリがなくなるから。 >>571とか戒名で高い位で高いお金とか
「故人のため」をたてにして坊さんが儲かるための仕組みを作ったように思うのは邪推でしょうか… >>687
檀家の見栄と寺の収益との双方の思惑でこうなったんだとは思うけど、戦後の教育では「信仰は個人の自由」と教えてるから檀家という仕組みとは合わないよね。
ご先祖様が信心深くて御布施とかを頑張った結果か我が家は院号。
何をするにも高いし俺は信仰心無い(親父も信仰心無かった)しでもうウンザリ。 >>680
ズバリ書いてしまうと、現在行われている『戒名システム』を作ったのは、曹洞宗総持寺派、だけどね。
教団財政を安定させる集金システムとして良くできてるから、他の宗派教団もすぐバクった(その教団なりの理屈をつけて) >>571
死んでも49日しか休めないのか。。。
過酷なもんだな >>808
正確に言うと「49日の間に」で、最長でも49日なんだよ。だからもっと短い人もいるわけでw
それどころか、上座部仏教(東南アジアの仏教)は「そんな期間(中陰または中有)はない」で、死んだら即、転生するんで休みなし、だよ。 836名無しさん@1周年2020/01/29(水) 20:32:33.87ID:dfZatf0L0
>>820
あの世に行ったら神様?に即、おまん行ってこいやって
そら仏陀に限らず解脱したがるワケだ。。。
まああの世が快適かどうかはわからないから
輪廻が一概に悪いワケではないが 827名無しさん@1周年2020/01/29(水) 20:14:25.90ID:d1vGbFiN0
>>478
人の死には2つあるから。
1つは肉体の死。
もう1つは人の記憶から完全に消えた時の死。
回忌をやるのは故人を思い出して記憶を消さないため。
33回忌もやりゃ、さすがに故人を覚えてる人はもういない。 479名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:22:21.13ID:sQIdI56t0
費用の問題もあるがお坊さんも偉いんだかどうか怪しいから
遺骨はいりませんと、火葬場に伝えておけば散骨もしないで済むじゃん
>>477
ホントそう
>>480
そのつもりだが、それが無理なら海にでも散骨
何か手続きが面倒とかって聞いたことあるけど、俺は死んでるし
あとは家族で好きにやってくれって感じ
死んだ人間に金かけるなら、生きてるお前らで使え
どうしても俺に使いたいなら生きてる今現在に何か買ってくれ
これだけは伝えてある >>505
それも悪くない
でも献体と遺体の処分は別じゃないのか? >>518
病理解剖で医療ミスが発覚したりするんかな? >>518
火葬費用までは、みてくれないらしい。
遺体を綺麗に整えて、棺桶入れてエンバーミングして「ありがとうございました」と遺族のもとに返却。 481名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:22:54.09ID:6Dn1bU870
>>458
通夜葬儀 精進落としの時の俺様が形の奴が必ずいて
故人の事を悪く言い俺が一番だとか言う奴とか居るからなwwww
そんなの聴いたり見たら やらんほうがいいなと思う 墓も不要なので溶鉱炉に放り込めば跡形も無くなるか。
>>482
>溶鉱炉に放り込めば
鉄材が骨で丈夫になる 483名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:23:49.56ID:9CALOveW0
結婚式も簡素化してくれ
祝儀に3万も払いたくねーわ
墓参りっていかないとだめなん?
>>484
墓参りしない人多いよ
何年も放置されてます >>488
そこに霊感商法ただいま参上!
家族に不幸が起こっている?あなた先祖供養をちゃんとしているのか!
先祖の祟りじゃあ〜 >>484 個人の心の問題だけど草ぼうぼうになっちゃうよ 517名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:31:55.11ID:OSLm6pzo0
>>502
墓地管理もしたりしてる寺もあるんだよ……
周りのお墓に迷惑かかるから草刈したり、地蔵盆では蝋燭たてたり
そして管理料要求して踏み倒される >>1
お宮参り、七五三、成人式、結婚式、葬式、、全ていらないわ、無駄 486名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:24:40.35ID:6Dn1bU870
>>363
w
生前に墓を買ったりするんだから、準備は大事やけどね。
世の中に絶対は無い。なんて言うけど、動物は絶対死ぬからね >>484
墓参りしない人多いよ
何年も放置されてます >>488
そこに霊感商法ただいま参上!
家族に不幸が起こっている?あなた先祖供養をちゃんとしているのか!
先祖の祟りじゃあ〜 役場に 葬儀課 を新設し低所得者でも最低限の葬儀はできるようにすればよい
市民が死ぬと 遺体処理班がやってきて手際よく処理してくれる
基本は0葬 火葬場へ持っていて焼くだけ 骨あげ無しで市民は無料
読経、戒名、供花、その他は有料オプション
富裕層や役場の無機的な処理が嫌な人は民間の葬儀屋を手配すれば良いだろ
492名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:26:06.26ID:OSLm6pzo0
>>489
生活保護者とか今でもそれに毛が生えた感じ 507名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:29:27.70ID:WWfbY3e60
>>489
つづき
遺族: ○○町□□番の○○ですけど、昨夜 家の婆さんが死んだみたいなんですけど...
役場: ハイ解りました、午前中にお伺いできます。死体処理班出動!
検死医と死体処理班がやってきて 死亡を確認、事件性が無ければ 死体を袋に入れて持っていく
霊安室(冷暗)に24時間留め置いた後 火葬場へ...立会いは同居人(1人でよい)
基本骨あげはしないが 骨を持ち帰りたければ ”入れ物” を持参すればよい
これで葬儀(死体処理)は終わり、市民は無料です >>609
市民は無料って結局税金から出してるんだから同じやろアホ >>618
市民は税金を払っているから ”死体処理代金は” は別途に掛からないって意味です
”アホ” は余計です、文章にあなたの性格が出ています >>633
東京では最上等(最下ランク)でも万単位だもん(´・ω・`) >>482
>溶鉱炉に放り込めば
鉄材が骨で丈夫になる >>367
訃報欄にキッチリ住所が掲載されてるけど >>491
一応番地まで載せるか載せないかは遺族の意思による
希望しなければ住所は市町村名のみでも可能です >>495
うちの県だとほぼ問答無用で番地まで掲載されてるけど >>501
そうなんだ?
俺んとこは田舎だけど番地載せないの増えて来てるよ?
新聞社によって違うのかね?
なら訃報欄に載せなきゃいいだけじゃないの? >>513
うちの県だと訃報出産結婚の情報が問答無用で掲載されちゃうんだわ >>519
出産まで新聞にのるの?w
うち、住所に「郡」がつく田舎だけど新聞に載ってるの見たことない
むかーし町報には載ってた気もするけど、今はしらん >>531
中には一歳のバースデーに掲載されちゃう赤ん坊もいる >>491
あれ選択制。
掲載したくない場合は拒否できる。 >>512
発表の日時しか選択出来んもんだと思ってるんだが今は違うのか >>515
葬儀屋で掲載するか聞いてきたよ。
チェックシートに書き込んでた。 492名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:26:06.26ID:OSLm6pzo0
>>489
生活保護者とか今でもそれに毛が生えた感じ 494名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:26:59.04ID:oPGsFkXK0
葬式やると仲の悪い親戚がくるから直葬したいよ
>>491
一応番地まで載せるか載せないかは遺族の意思による
希望しなければ住所は市町村名のみでも可能です >>495
うちの県だとほぼ問答無用で番地まで掲載されてるけど >>501
そうなんだ?
俺んとこは田舎だけど番地載せないの増えて来てるよ?
新聞社によって違うのかね?
なら訃報欄に載せなきゃいいだけじゃないの? >>513
うちの県だと訃報出産結婚の情報が問答無用で掲載されちゃうんだわ >>519
出産まで新聞にのるの?w
うち、住所に「郡」がつく田舎だけど新聞に載ってるの見たことない
むかーし町報には載ってた気もするけど、今はしらん >>531
中には一歳のバースデーに掲載されちゃう赤ん坊もいる 若く亡くなったとか惜しまれる人なら告別式や戒名も立派にするのもわかるけど、殆どがもう介護で疲れたし早く逝ってくれやって感じだった。お金かけるなら生きてる人にかけたいわね
504名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:29:01.77ID:OSLm6pzo0
>>496
介護お疲れ様会になるんだよ
高齢者のは。
そしてどれだけ綺麗な死に顔か、とかで盛り上がる >>477
ホントそう
>>480
そのつもりだが、それが無理なら海にでも散骨
何か手続きが面倒とかって聞いたことあるけど、俺は死んでるし
あとは家族で好きにやってくれって感じ
死んだ人間に金かけるなら、生きてるお前らで使え
どうしても俺に使いたいなら生きてる今現在に何か買ってくれ
これだけは伝えてある >>505
それも悪くない
でも献体と遺体の処分は別じゃないのか? >>518
病理解剖で医療ミスが発覚したりするんかな? >>518
火葬費用までは、みてくれないらしい。
遺体を綺麗に整えて、棺桶入れてエンバーミングして「ありがとうございました」と遺族のもとに返却。 めんどくさいんだよなー通夜だの葬式だの
許してくれよ母ちゃん
>>495
うちの県だとほぼ問答無用で番地まで掲載されてるけど >>501
そうなんだ?
俺んとこは田舎だけど番地載せないの増えて来てるよ?
新聞社によって違うのかね?
なら訃報欄に載せなきゃいいだけじゃないの? >>513
うちの県だと訃報出産結婚の情報が問答無用で掲載されちゃうんだわ >>519
出産まで新聞にのるの?w
うち、住所に「郡」がつく田舎だけど新聞に載ってるの見たことない
むかーし町報には載ってた気もするけど、今はしらん >>531
中には一歳のバースデーに掲載されちゃう赤ん坊もいる >>484 個人の心の問題だけど草ぼうぼうになっちゃうよ 517名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:31:55.11ID:OSLm6pzo0
>>502
墓地管理もしたりしてる寺もあるんだよ……
周りのお墓に迷惑かかるから草刈したり、地蔵盆では蝋燭たてたり
そして管理料要求して踏み倒される 504名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:29:01.77ID:OSLm6pzo0
>>496
介護お疲れ様会になるんだよ
高齢者のは。
そしてどれだけ綺麗な死に顔か、とかで盛り上がる >>505
それも悪くない
でも献体と遺体の処分は別じゃないのか? >>518
病理解剖で医療ミスが発覚したりするんかな? >>518
火葬費用までは、みてくれないらしい。
遺体を綺麗に整えて、棺桶入れてエンバーミングして「ありがとうございました」と遺族のもとに返却。 507名無しさん@1周年2020/01/29(水) 17:29:27.70ID:WWfbY3e60
>>361
もう両親、親戚等々、20回近く出棺と火葬に立ち会ったけど、聞いたことないな。
神戸、千葉で、だけど。 直葬にしたいが親戚のジジババが必ず口出ししてうるさそうで困る